カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (6)
- 2017年2月 (11)
最近のエントリー
院長ブログ 9ページ目
産後の腰痛なぜ起こるの?|桂川産後の腰痛専門院【京都中丸整体カイロプラクティック】
![]()
産後、多くの女性が骨盤周りの変化や腰痛の痛みに悩まされます。
桂川産後専門院の当院に来られる患者様で多いのは、12週(3カ月)の時点での骨盤周りや腰の痛みを経験する女性の割合は、約50%にも及んでいます。
育児を頑張る結果、ついつい母親自身の健康が後回しになってしまいがちですが、育児のためにも、これからの仕事のためにも、老後の為にも、
まずは自身の健康について考えてみましょう。
記事の信頼性
・国際基準認定カイロプラクター
・約2万人以上の施術経験
・産後ママの口コミ地域No.1
・海外での資格保有者
骨盤の構造とは?
骨盤とは、いくつもの骨が集まり構成されているため、骨盤という骨はなく総称のことです。
このようにいくつもの骨が合わさることで骨盤ができているため、骨盤はゆがみやすい部分でもあります。
特に産後の骨盤はデリケートなため腰痛などの症状が出やすいとされています。
骨盤は左右の寛骨、仙骨、尾骨により構成されています。
さらに上の図の※マークに書いてある通り、寛骨も総称であり、腸骨・坐骨・恥骨が一つになり寛骨となります。
骨盤=左右寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)+仙骨+尾骨
このようになります。
寛骨と仙骨の間の関節を仙腸関節(せんちょうかんせつ)といいます。
骨盤の歪みはこの部分(仙腸関節)で起こります
仙腸関節
骨盤の後ろは仙腸関節でつながっており、骨盤の前は恥骨でつながっています。
恥骨結合
この部分を恥骨結合といい、軟骨によってつながっています。
女性が出産する際はこの部分が開き骨盤が広がることで、赤ちゃんの通り道が広がり産まれてきます。
骨盤は臓器を守っています。骨盤の中には膀胱、腸、子宮など大切な内臓が入っています。
さらに骨盤は上半身と下半身をつなげる重要な部分でもあります。
骨盤から上は腰骨(腰椎:ようつい)でつながっており、骨盤から下は股関節でつながっています。
骨盤の男女差とは?
![]()
骨盤はカラダの中で最も男女で大きな差があります。
男性と女性で一番大きな違いは出産です。
女性は出産をするため、出産をしやすいような骨盤の形に作られています。
男女の骨盤の違いについてご説明します。
一つ目:骨盤腔の広さ
![]()
骨盤を上から見た時のこの丸い部分を骨盤腔といいます。
骨盤腔は女性の方が広い特徴があります。
二つ目:恥骨下角の広さ
上記の図にもある恥骨下角はこの部分になります
恥骨下角は女性の方が広く80〜90°です。ちなみに男性は60〜70°になります。
三つ目:仙骨の大きさ
上記の図のオレンジ色仙骨は女性の方が幅が広く短い構造になっています。
四つ目:腸骨翼(ちょうこつよく)の開き傾き具合
![]()
腸骨翼の傾きはこの部分になります。
左右の腸骨の片側を見た図です。(マニアックですがしばしお付き合いください。笑)
女性の方が垂直に近い状態となります。
このように女性の方が全体的に骨盤が広く開きやすい状態となっています。
これは先程ご紹介したように、出産時に赤ちゃんが通りやすいようにカラダが作られているためです。
骨盤の特徴や出産などが要因の一つとなり、骨盤が広がったり歪むことがあります。
元々女性の方が骨盤が広いという特徴に加え、出産により骨盤が開くため骨盤の後側の仙腸関節や前側の恥骨結合による安定性が著しく低下しています。
それに加え骨盤周りの筋肉も落ちているため、更に骨盤が広がりやすい状態になっています。
元々のカラダの作りや女性特有の出産が要因となり、男性よりも女性の方が骨盤が広がったり歪むことが多い傾向にあります。
これで、だいたい骨盤ってどんな形してるの?男女で違うの?などお分かりになられたかと思います。
それでは、本題の産後の腰痛の原因です。
産後に骨盤や腰が痛くなる原因は!?
産後女性が痛みを感じる部位としては、腰部、仙骨、恥骨、膝などあります。
では、なぜこれらの場所に痛みを感じるのか、
原因は以下の通りです。
|
■ 産後しばらくは骨盤が緩んだまま ■ お腹や骨盤周りの筋肉(インナーマッスル)が働きにくくなっている ■ 育児により、今までよりも腰への負担が大きい生活になっている ●ストレス
●睡眠不足 |
これらの要因により、
産後の女性は骨盤周りや腰に痛みを
感じやすくなっています。
それぞれについて解説していきます。
産後しばらくは骨盤がゆるんだまま
妊娠すると、関節や靭帯をゆるめる作用のあるリラキシンというホルモンが分泌されるようになります。リラキシンの作用により、分娩時に赤ちゃんが産道をスムーズに通り抜けられるようになります。リラキシンは妊娠40週目くらいでピークに達し、産後しばらくはこのホルモンの影響により骨盤の関節や靭帯が柔らかくなっています。
骨盤はいくつかの骨(仙骨、腸骨、恥骨、坐骨)で構成されています。左右の骨盤をつなぐ恥骨結合という部分があり、これがリラキシンによりゆるむことで骨盤のカラダを支える力が弱まり、結果として恥骨痛や腰痛を感じるようになってしまう恐れもあります。
また、骨盤の関節や靭帯が柔らかくなることで、これを固定するために骨盤周囲の筋肉は今までよりも働かなくてはなりません。それにより、今までよりも筋肉の疲労が蓄積しやすくなり、痛みを感じるようになってしまうこともあります。
お腹や骨盤の筋肉が働きにくくなっている
妊娠中の女性はお腹が大きくなります。お腹が大きくなることで、腹筋が引き伸ばされ、そのままの状態でしばらくの間はいることになります。
本来、筋肉には働きやすい長さがあり、筋肉が伸びきった状態や縮こまった状態ではうまく力を発揮できません。お腹の大きさは妊娠前の状態まで戻りますが、長期間お腹が大きかった影響で、産後は腹筋が伸びきった状態となってしまい、うまく縮めなくなってしまいます。
また、お産のときに骨盤底筋という骨盤の底に付く筋肉も引き伸ばされるため、この筋肉も縮みにくくなってしまい、機能が低下してしまいます。
この骨盤底筋の緩みが産後の尿漏れを引き起こす原因にもなります。
腹筋や骨盤底筋の機能が低下することで、腰の筋肉への負担は増大し、腰痛になりやすくなってしまいます。
→ 産後の尿漏れ
育児で今までよりも腰への負担が大きい生活になっている
赤ちゃんが産まれたことで、抱っこをする機会が増えます。今までの日常生活に加えて、赤ちゃんを抱っこする機会が増えたことで腰への負担は大きくなります。また、赤ちゃんは成長とともに体重も少しずつ大きくなっていくので、それに伴って腰への負担も少しずつ大きくなることになります。
赤ちゃんをベッドから抱っこする時や、抱っこひもをしての移動や家事の最中など腰に負担を強いる動作は日常の中にたくさんあります。腰を痛めないようにするために、知識と注意が必要です。
ストレス
産後の慣れない育児では疲れたりストレスが溜まることも増えてくると思います。ストレスは自律神経のバランスを崩し、血行を悪くする原因に。血行の乱れが腰痛を引き起こすこともあります。
睡眠不足
ストレスとも近いですが、育児疲れの一環で、夜ぐっすりまとまって寝れる時間が無い、そのため睡眠不足になってしまうママは億います。睡眠不足は体に疲労を溜め血行を悪くしてしまう原因にもなるので、その結果、腰痛が引き起こされる可能性があります。
以上のように、産後はこれら5つの原因が組み合わさることで、骨盤周囲や腰への負担は大きくなり、痛みが生じるリスクが高くなってしまいます。
痛みの原因となる可能性のあるものが多いため、骨盤周りや腰の痛みの原因は特定しにくいのも特徴的です。何が原因で痛みを感じているのかがわからないことがストレスに変わり、ストレスにより痛みが助長されてしまう恐れもあります。
まずは、様々な要因で痛みが出るということを理解しておいてください。
自宅で簡単にできる!産後腰痛の予防法
1.同じ姿勢をとり続けない
一般的な腰痛でも言えることですが、とにかく同じ姿勢をながく続けることは好ましくありません。例えば、授乳時。特に産後すぐで赤ちゃんが小さいころは、吸綴(きゅうてつ)力が弱く、ママも飲ませようと必死になるためどうしても前かがみになってしまうもの。そのため、同じ姿勢で窮屈な状態になってしまいがちです。
とりわけ新生児のころは吸う力が弱くて授乳させるのにも時間がかかります。また、少し慣れてきても「遊び飲み」をしはじめて時間がかかり、なんて悩みも続けさまに。上手に授乳期間を過ごそうとすればするほどに、ママの姿勢は同じような姿勢のママになってしまいがちで、同じ姿勢は、腰痛の原因になってしまいます。
2.骨盤ベルトを着用する
これは腰痛にはもちろん、お尻の痛みや骨盤ケアにも効果的。 色んな種類がありますが、それぞれ「つけ始める時期」「サイズ」「素材」が違うので細かく吟味してみてください。
装着時は、「恥骨」と「大転子(だいてんし)」のラインに骨盤ベルトを巻いて使用し、巻いたあと手がスッと入るぐらいの余裕を持たせることがポイント。
骨盤矯正ベルトは産後だけでなく、妊娠中から腰痛があった人でも購入し、産後まで長く利用することも多いです。最初は装着が難しいかと思いますが、慣れてくると自分に合った位置がわかり、骨盤関節が“キュッ!”と締まった感覚が得られ気持ちいいものですよ。
3.産褥体操をしてみよう
産褥体操は、運動が苦手な人でも簡単にできる体操です。産後の体の回復を手助けしてくれる産褥体操は、産後一日目から出来るのでぜひ試してみて下さい。なお、産褥体操は腰痛改善だけではなく、子宮収縮の促進や血栓症予防などの効果もきたいできます。
4.軽いストレッチで筋肉をほぐす
家でも手が空いた時に骨盤体操をすることをおすすめします。一例として簡単にできるストレッチをご紹介。
![]()
仰向けで寝て、手は体の横に広げて、脚を反対側に倒します
それを左右交互に20秒ずつします
1~3セット程度でいいので、ちょっと横になった時や寝る前などに試してみてください。
毎日続けることで効果が出てきますよ。
5.重いものをもたない
重いものを持つ時の姿勢って、中腰で腰が「く」の字に曲がって前傾になりますよね。この時、やっぱり腰には大きな負担がかかってしまいます。産後は赤ちゃんのだっこや授乳で腰を酷使しているので、育児以外で負担になる動作は避けたい所です。
どうしても重いものを持ち上げなければいけない場合、中腰にならず腰をしっかり落とし、体全体で腹筋を使って持ち上げるようにしましょう。
6.体を温める
新生児は睡眠が浅く消化機能も未熟なため、昼夜問わず頻回の授乳が必要です。時には数十分おきにあげることもあり、その都度ママは服をめくりお腹を出すことになります。冬は腹巻きなどで冷え対策ができますが、夏は意識が乏しくクーラーが効いた部屋でお腹を冷やしがち。冷えは腰痛にダイレクトにつながるため、常に体を冷やさないことを意識しましょう。シャワーより湯船に浸かる、血行のよくなる根菜類を食べる、など体を温めることで予防できますよ。
7.ストレスをためない
ストレスは万病のもとと言われますが、なんと腰痛とも密接な関係が指摘されています。赤ちゃんのお世話はかわいくて癒されて楽しいですが、子育てはまだ始まったばかり。この先何年も育児は続きますから、ママ自身もリラックスできる場所を作っておかないと、息切れしてしまいます。
たまにはパパに協力してもらってカフェでお茶したり、美容院に行ったりする時間を作りましょう。時々赤ちゃんと離れた時間を作ることで、とてもリフレッシュでき、また前向きに育児を楽しめますよ。
8.整体に行く
『専門家(プロ)』にお任せする方が確実で良いでしょう。
桂川の当院では、産後2週間~大丈夫と言っておりますが、帝王切開だった方や不安な方は産後一ヶ月健診を受けた際、主治医さんに相談してみましょう。
→ 産後の骨盤矯正いつから始めるの?
専門家の整体に行った後は腰痛は軽減しますし、足のむくみ改善などもあわせて期待ができます。ただし、この方法は施術者の“腕”に左右されるところが大きいので、周りに実際に整体に通った方がいれば、先生の腕はどうだったか?など参考に聞いてからマッサージを受けに行くほうがよいでしょう。
→ 失敗しない!産後の整体院の選び方
9.寝方を改善
腰痛の緩和には“温める”ことが大切。そのため、夜寝る前にお風呂に入り湯冷めしないよう暖かい状態ですぐにお布団に入るのがおすすめです。体を温めるとことは血行を良くし腰痛の緩和を助けます。
また寝る前のスマホ・パソコンも控えたいところ。スマホやパソコンから発するブルーライトは睡眠の質に影響を与えます。就寝前はスマホ・パソコンを触らないよう注意してください。
なお、寝る環境を変えるのも効果的。就寝時間は人生の3分の1を占めるほど。就寝時に“どのような環境で寝るか?”は体に大きく影響します。体へ優しいクッション性の高い就寝環境にするよう心がけましょう。
10.ウォーキング
「ウォーキング」も産後腰痛対策として効果的でおすすめ。ウォーキングは体の筋肉の血流がよくなる助けになるので腰痛改善へとつながります。もちろん産後のデリケートな状態ですので無理は禁物。まずは週に2,3回のペースからはじめていただき徐々に毎日出来る様に体を慣らしていきましょう。またウォーキングはストレス改善も役立ちますので一石二鳥です。
11.食生活の改善
腰痛にはタンパク質・ビタミンD・カルシウム・マグネシウム、などの栄養分がおすすめ。即効性のあるものではないですが、日ごろから摂取し続けることで、徐々に体質改善の手助けになってくれます。また、食生活の改善は腰痛改善だけでなく、赤ちゃんに与えるおっぱいの質を改善してゴクゴク飲んでくれる、母乳の出を手助けしてくれる、などの働きも併せて期待できるので、そういった意味でも日ごろからケアしておきたいところです。
さいごに
産後の腰痛の原因は、骨盤の歪みからおこりますが、日常生活の動作のちょっとした工夫で症状が緩和されることが多いです。
あまりにも産後の腰痛・お尻の痛みがひどい場合は、何か病気が隠れている可能性もありますので、整形外科で診察を受けるようにしましょう。
|
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後ダイエットいつから始めたらいい? |
京都の桂川周辺で整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年5月18日 16:51




桂川で寝違えの治療院をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックへ
・朝起きた時首が痛い
・夕方からだんだん首が痛くなってきた、
・振り向いた時にギクッと首が、、、
そんな経験ありませんか?
桂川にある当院では、上記以外に産後の授乳中に首を痛めた。スポーツで首を痛めた。デスクワークをしていたらだんだん首が痛くなってきた。
なんて人もたくさんご来院頂いております。
そもそも、寝違えって何?
なぜ寝違えって起こるの?
予防や対処法なんてあるの?
と、言う所を今回はお話ししていきたいと思います。
※5分程で読めます。
記事の信用性
・述べ2万人以上の施術経験
・整体カイロプラクティック業界12年以上
・数多くの寝違えの施術経験
・日本に2校しかないカイロプラクティックの国際基準の学校を卒業
・海外での、勉強・資格取得
寝違えとは?
「寝違え」は、医学的に「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」といわれる症状のことを指します。一般的には、朝起きて首が痛む現象が全般的に「寝違え」と呼ばれています。
しかし、
桂川の当整体院に来られる患者様の中には、振り向いたときに首が少し違和感があってだんだんと痛くなってきた!とおっしゃられる方もおられますので、朝起きた時の首の痛みだけではないように思えます。
寝違えとは、簡単に言うと、
寝違え=首の肉離れ(挫傷)
になります。
寝違えの症状
寝違えの主な症状は下記のとおりです。
|
首が動かしづらい 首を動かすと痛い 上下左右に向けない 筋肉がこわばり、動かしにくい 肩首腕がダルイ
肩首腕がしびれる
|
通常は3日ほどで自然に治ることが多いのですが、重症化すると1週間以上痛んだり肩や腕のしびれが起こったりします。
寝違えの原因
筋肉が凝っている状態で睡眠中に無意識のうちに無理な姿勢をとることにより、筋肉に炎症が起こって痛みが出ます。おおもとの原因は筋肉の凝りにあるので、ここでは筋肉の凝りが起こる原因を説明します。
血行不良
筋肉の疲労によって筋繊維の間を走る毛細血管が圧迫を受け、血流が阻害されることで血行不良が起こります。血液は、筋肉を動かすための酸素や栄養を運んだり疲労物質を運搬して排出したりする役割を担っています。長時間筋肉に負担をかけ続けて血行不良が続くと、筋肉に疲労がたまって凝りにつながり、寝違えのリスクを高めます。
悪い姿勢
姿勢の悪い人は、首まわり・肩まわりの筋肉に大きな負担がかかり、寝違えの原因となる筋肉の凝りを引き起こしやすくなります。
僧帽筋(そうぼうきん:背中の大きな筋肉)や胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん:首筋にある筋肉)などの筋肉は、体重の約10%もの重さの頭部を支えています。正しい姿勢を保っていれば負担はかかりにくいですが、長時間悪い姿勢をとっている場合や、姿勢の悪さが常態化してしまっている人は、頭を支える筋肉に常に負担がかかっている状態になるため、筋肉が凝りやすくなります。
ストレス
日常的にストレスを感じている人は首を痛めやすいといわれています。これは、僧帽筋と胸鎖乳突筋が脳の神経につながっていることが原因です。詳しいメカニズムは解明されていませんが、脳がストレスを感じることにより、脳の影響を受けやすいこれらの筋肉もストレスの影響を受けて、筋肉がこわばり、凝りにつながると考えられます。
寝違え予防
寝違えの原因となる首・肩まわりの凝りを予防するには、心身に過度な負担をかけないことが大切です。正しい姿勢を心がけるほか、ストレスなどメンタル面にも気を配りましょう。
首の柔軟性を上げる
寝違えの原因である血行不良による凝りは、首や肩の柔軟性を上げることで改善できます。首や肩が凝ってきたり疲れを感じたりしたら、簡単なストレッチやマッサージを取り入れてみましょう。
ストレスをためない
前述のとおり、過度なストレスが首を痛めやすくするので、ストレスをためこまないように自分なりの解消法を見つけましょう。
寝違えを防ぐ睡眠テクニック
寝違えが起こるのは睡眠中です。首・肩まわりに負担をかけない睡眠を心がければ、寝違えのリスクを減らすことにつながります。
枕の高さを調整する
枕が高すぎると首が前に突き出したような状態になり、眠っている間ずっと首に負担をかけていることになってしまいます。睡眠中に理想の姿勢をキープするために、高すぎる枕は避けましょう。
ちょうどよい枕がないときは、バスタオルを折って枕のかわりに使うのもおすすめです。自由に高さを調整することができるうえ、そのまま洗うことができて衛生的です。
就寝前に首のストレッチをする
睡眠中に首に負担がかかるのを避けるためには、就寝前の首のストレッチが効果的です。痛くない範囲でゆっくり首を回して、その日の筋肉の疲れを軽減しましょう。毎日続けることで首の柔軟性を上げることにもつながるため、肩こりの予防にもつながります。ただし、すでに強い痛みがある場合は症状が悪化する可能性があるため控えてください。
治療院に行く
寝違えの予防で有効なのが、整体です。
日頃首に肉体的ストレスがかかっている個所を取り除いておくことで
未然に寝違えを予防することができます。
予防してても寝違えてしまった時の対処法
![]()
普段から規則正しい生活を送り、寝具なども気を遣って選んでいたとしても、完全に寝違えを防止することは難しいと言えます。もし寝違えてしまった場合は無理をしないことが大切ですが、以下のことを試してみることで、痛みが緩和される場合があります。
激しい痛みがある場合は冷やす
寝違えたときは炎症を起こしているので、まずはその箇所を冷やすことが有効です。氷嚢や凍らせた冷却ジェルなどを患部に当てて冷やしましょう。冷やしすぎは良くないので、まずは数分間を目安に。冷やすと痛みが少し和らぎますが、無理に首を回すことはしないようにしてください。
痛みが治まってきたら温める
炎症が引き、痛みがある程度落ち着いてきたら、今度は患部を温めて血行を良くしましょう。お風呂でゆっくりつかったり、シャワーでしっかり患部を温めたりすることもおすすめです。
ストレッチをする
「首が痛いのにストレッチするなんて逆効果じゃないの?」と思われがちですが、炎症期が過ぎ慢性期のタイミングでストレッチをすることで痛みが緩和されます。ただ、ストレッチを行う際には首をあまり動かさないようにとタイミングが重要なので注意しましょう。
治療院に行く
繰り返す寝違えには、必ず原因があります。
桂川の当整体院にも寝違えを繰り返しなる方がよくご来院されますが、首の歪みや肩甲骨の位置が悪くて寝違えを起こす方が多いためいくら気を付けていてもなられる方が多いです。繰り返す寝違えがある場合は、しっかり根本を治すことを強くお勧めします。
寝違いはつらいものですから、上記を参考にしっかりと予防することが大切です。
もし寝違えてしまってもさまざまな対処法がありますので、ぜひ試してみてください。
もう二度と寝違えを繰り返したくない方は、こちらをお読みください
→ 当整体院の『寝違えの施術』
最後に、、、
少し誤ると、ひどくなったりする寝違え。不安な方は専門家に診てもらう事をお勧めします。
痛みが消えても歪みや首に負担をかけている原因は解消されていないので繰り返す方がほとんどです。
痛みが消えてまた痛くなってをクセのように繰り返されている方も、専門家に診てもらうのが一番いいと思います。
首が変形してからでは手術になる可能性も高いので、、、、
京都の桂川周辺で寝違えの整体院をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINE予約も可能!
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年5月 8日 19:59




朝起きた時の腰痛を治すにはどうすればいいの?洛西口・桂川整体【京都中丸整体カイロプラクティック】
![]()
日本人の約4人に1人が悩まされているといわれる腰痛。その中でも、朝の起床直後だけ腰痛を感じる人がいるといいます。普段の日常生活の中では気にならないのに、朝だけなぜ……? 今日は朝に起きやすい腰痛の仕組みと原因、対策の方法をご紹介します。
こんな症状ありませんか?
![]()
・起き上がるのに時間がかかる
・くつしたをはくのが困難
・顔を洗う姿勢がつらい
・朝、腰を伸ばすと痛い
・朝起きて、少し時間が経つと楽になる
朝起きた時の腰痛が起きる仕組み
人間の体は、背骨からたくさんの骨格が広がって構成されており、腰はその背骨の一部分をさします。肋骨(ろっこつ)と連結している胸椎(胸の後ろ側)に比べると、腰椎(腰のあたりの背骨)は支えがなく、構造的にもろくゆがみやすい性質があります。
腰痛は、骨格のバランスが保てなくなることで起こるとされ、さらにゆがんだ状態が続くことで、あらゆる動作がぎこちなくなり、筋肉疲労やコリを強め、腰痛を悪化させるといわれています。
朝起きた時の腰痛になる最大の原因
それは腰の関節が十分に動いていないからです。
例えば、10分歩くのと、10分間微動だにせず立って人の話を聞くとではどちらが辛いですか?
後者の方が辛いと答える人が多いと思います。
人の身体はじっと固まっているのに弱いです。
寝ている時は、寝返りをして負担を分散しますが、朝起きても寝入りと同じ状態(寝返りができていない)だと筋肉も関節も固まり寝起きの腰痛につながります。
起床時の腰痛になるその他の原因
内臓体性反射というワードを聞いたことはございますか?
要は、内臓器(内面)に問題が起こると身体(外面)に痛みやダルさが出たりすることです。
腰の筋肉と胃腸や腎臓は隣り合わせの位置関係になっていますなので、
胃腸や腎臓に負担がかかると、その隣にある筋肉が緊張して硬くなり腰痛は出やすくなります。
朝起きた時の腰痛の改善方法
改善方法として一番効果がある疲労回復方法は、バランスのとれた食事でも有酸素運動でもなく
より良い睡眠です。
朝、起きて腰が痛い人の原因の1つに質の良い睡眠がとれていないことがあげられます。
寝ている時間は一日の中で1/3を占めています。
つまり個人差はありますが、約8時間は布団やベッドで寝ていることになります。ので、この8時間の間に体がしっかり休まっていないと、寝起きに腰を痛める原因になります。
人間は質の良い睡眠、つまり十分な睡眠時間、リラックスできる環境や姿勢・体の状態で眠ることによって
日中の疲労が回復し、翌朝、体がスッキリして目覚めることができます。
睡眠中はリラックスする神経が働き、脳と体が休まり、栄養を吸収し、老廃物を排出するので疲れがとれます。
睡眠時間が短いと、このサイクルが遅くなり疲労がとれないまま朝を迎えることになります。
特に夜10時から2時の間がリラックスする神経が一番働き体が休まるので睡眠時間が少なくても、この時間帯に寝ていることが重要です。
睡眠の質を上げるためには
|
・寝る3時間前に食事をとる ・熱いお風呂に入らず、41度以下のお風呂に15分は浸かる ・寝る直前にパソコンやスマホをやらない ・腰回り、足回りのストレッチを入念にする ・自分に合った寝具にする
・静かで暗く、湿度・温度を適当にする
|
です。
上記の習慣がない人は、寝ている時間でも興奮する神経が働き脳や体がリラックスできず寝つきが悪くなったり、熟睡できなくなり腰回りが固まります。
それに加え、日中の長時間のデスクワーク・運転よって猫背になったり、足を組む・横座りをするなど仕事や日ごろの癖によって背骨や骨盤が歪み
ゆがんだ状態で寝ると、血流も悪く関節も固まっているため寝ていても筋肉が伸ばされて緊張し朝起きると腰が痛くなります。
多くの腰痛の患者様を診ていて、よくあるのが
腰骨が歪んだり筋肉が固まってしまっていて寝ていても腰が反りすぎてしまうことです。
反りすぎることにより、腰の筋肉が固まって前屈や後屈が困難になります。
このような場合、ベッドや布団からまっすぐ起き上がることはできず横向きや四つん這いになってからでないと起きにくかったり、起きれません。
また、起きても少しの時間じーっとしていないと動けないこともよくあります。
この場合の対処法としては、横向きで両膝を抱えて寝て身体を丸めた状態で少しの時間寝ることです。そうすることよって腰の反りが減り楽になります。(反り腰で腰痛になっている人の場合)
それでも腰が痛い骨盤付近が痛い場合には、
整体院で診てもらうことをお勧めします。
痺れや歩行困難がある場合は、まず
整形外科の病院に行くことをお勧めします。
当院の腰痛の施術や種類に関しては → こちら『腰痛について』
|
関連記事 『前かがみになると腰が痛い』 『立ちっぱなしで腰が痛い』 『寝ていると腰が痛い』 『腰を横に曲げると痛い』 『ずっと座っていると腰が痛い』 『朝起きた時の腰痛改善どうすればいいのか?』 『ぎっくり腰でマッサージは危険』 『【必見】腰痛予防のストレッチ体操』 『腰のダルさを改善するコツは○○だった』 『実際、腰痛で保険って使えるの?』 |
京都の桂川・洛西口周辺で整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年5月 7日 14:37




桂川で人気の産後の骨盤矯正整体院が教える骨盤体操!!【京都中丸整体カイロプラクティック】
女性の体には、出産によって
さまざまな変化がおこります。
これは、妊娠に伴って女性ホルモンの分泌が活発になるためです。
女性ホルモンが増えると、肌がみずみずしくツヤツヤになるというメリットもある一方、ひとり産むごとに平均で体重が2.5kg増えて身長が3mm縮むというデータもあります。
出産後に「何となくおばさんっぽくなった」と
感じる人も少なくありません。
その原因のひとつとして、
妊娠中の姿勢が挙げられます。
今回は、妊娠中~産後までどのような体の変化が起こり何に気を付けなければいけないのか?
また、改善させるために必要な産後の体操などもご紹介していきます。
産後のママさん、出産を控えるママさんは
ぜひお読みください。
記事の信頼性
・国際基準認定カイロプラクター
・約2万人以上の施術経験
・産後ママの口コミ地域No.1
・海外での資格保有者
妊娠・出産で変わるカラダ
![]()
妊娠中は、赤ちゃんがいる重いおなかを支えるため、骨盤が前に傾いてお尻を後ろに突き出すS字型の姿勢になっています。
そのため、脂肪が下半身に蓄えられやすくなっています。
出産後も、この姿勢の癖が抜けずにねこ背になっていると、腹筋を使わないため、ますますおなかや下半身に脂肪がつきやすくなります。
こうした姿勢の癖を治さないと、おばさん体型が定着してしまいます。
産後半年間は体が元の状態に戻ろうとする力が強く働きます。
骨盤体操で骨盤まわりの筋肉を鍛えて、ゆるんだ骨盤を自力で引き締めましょう。
骨盤の仕組み
寛骨は男性と女性では形が違います。男性の骨盤は縦長です、女性は横幅が広い。
妊娠中の骨盤の変化
妊娠中に骨盤に変化をもたらすのは、
女性ホルモンの「リラキシン」です。
リラキシンはおもに卵巣から分泌されます。
リラキシンの分泌は生理前や妊娠中に増えます。
妊娠してリラキシンの分泌が増えると、
骨盤を支える関節やじん帯がゆるみ始めます。
そして、仙骨が後ろにせり上がり、骨盤の下の左右の坐骨の間が開いていきます。
骨盤は下の方が広がることで、妊娠中は全体に四角っぽい形になっていきます。
出産による骨盤の変化
赤ちゃんは狭い産道を通って、生まれてきます。
赤ちゃんが通るためには、およそ10センチの直径が必要といわれています。
そのため、出産のときには一度、産道がこの大きさに広げられます。
軟骨によって接合されている恥骨結合が離れ、元々2〜3mmだった幅が1cmになり仙骨は後ろにせり上がって、左右の坐骨の間も大きく広がります。
通常、広がった骨盤は、出産後には伸びたゴムが縮むように元に戻ろうとします。
しかし、骨盤が歪んでいたり、筋肉量が少なかったりすると、スムーズに元に戻れないことがあります。
すると、産後におばさん体型が続くことになってしまうのです。
骨盤が開いた状態が続くと、骨盤の中に収まっている臓器(子宮や腸など)が下垂しやすくなります。
産後の体の不調の原因となるので、出産後は開いた骨盤を閉じるケアを行う必要があるのです。
産後の生活と骨盤の関係
お母さんは、出産直後から赤ちゃんの世話で忙しく働きます。
赤ちゃんを抱っこする、オムツを替える、沐浴をする、授乳をするといった動作で、前屈みの姿勢をとることが多くなります。
実はこうした環境は、骨盤の開きを更に悪化させます。
いつも同じ側で斜めがけのだっこ紐をかけていたり、授乳のときに横座りしていたりすると、
骨盤は複雑な歪み方をしてしまいがちです。
骨盤底筋の働きと産後の骨盤への影響
骨盤は骨盤底筋という筋肉で支えられています。
骨盤底筋は、子宮や膀胱を支えるハンモックのような役割も担っています。
また骨盤底筋群を貫くように膣があり膣を引き締める働きも持ちます。
そのため、骨盤底筋群は出産のときに押し広げられ、ダメージを受けます。
そこで産後ケアで絶対行いたいのが、
ダメージを受けた骨盤底筋のトレーニングです。
骨盤底筋は、体が回復しようとする力の強い産後6か月の間に行なってください。
出産後は何かと忙しい時期ですが、なるべく早く始めることをおすすめします。
骨盤底筋群を鍛えることは、尿もれなどの産後の体のトラブルを解消するためにも大切です。
骨盤底筋を強化するトレーニング
骨盤底筋群を鍛えることで、歪みにくい骨盤を手に入れることができます。
この機会に骨盤底筋群を強化しておきましょう。
1と2はセットで1日3〜5回、3は1日数回、行ってください。
![]()
1.骨盤底筋群を軽く動かす
上記図の基本編
両手をおなかに乗せて、仰向けに寝ます。
肛門を軽く締めて、おしっこを止めるような感覚で力を入れて5秒キープする。
これを10回繰り返す。
※腰に負担がある場合は、タオルを丸めたものをひざの下に入れて行ってください。
2.骨盤底筋トレーニング
上記図の応用編
仰向けに寝てお尻を上に上げる。
肛門を軽く締めて、おしっこを止めるような感覚で力を入れ5秒キープする。
これを10回繰り返す。
3.骨盤底筋群トレーニング
上記右の図
机に両手を載せて、肩幅ぐらいに足を開いて立つ。
肛門を軽く締めて、おしっこを止めるような感覚で力を入れ、骨盤を立てるように意識する。
この状態でつま先立ちして、5秒キープする。
これを10回繰り返す。
これをしても、腰や骨盤周りが痛い方は
自力で治すのが困難な可能性があります。
そんな時は、プロの手を少し借りると、はやく楽になりますよ!
桂川の当院に一度ご相談ください!
|
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後ダイエットいつから始めたらいい? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年4月24日 17:18




桂川でおすすめの産後の骨盤矯正院をお探しなら、京都中丸整体カイロプラクティックへ
![]()
桂川・洛西口で産後の骨盤矯正の整体院をお探しの方向けです。
産後は、出産と言う大仕事を終え体がボロボロの状態ですぐに育児が始まります。
あっちこっちに痛みが出てもおかしくない中、普段しない抱っこや授乳、沐浴などが始まり
産後ママは疲労困憊です。
今回は、
産後での体の悩み~骨盤矯正をするメリット
をお話ししたいと思います。
記事の信頼性
・国際基準認定カイロプラクター
・約2万人以上の施術経験
・産後ママの口コミ地域No.1
・海外での資格保有者
桂川で産後こんなお悩みありませんか?
|
・産後腰が痛くて、抱っこするのが辛い ・股関節痛や恥骨痛、尾骨痛がある ・産後太りの体型を戻したい ・仕事復帰まで体を正常に戻したい ・産後の痛みや体型が戻りにくい原因 |
産後の体はとてもデリケートな状態です。出産で急激に開いた骨盤は不安定で、歪みやすく痛みの原因になります。
しかも、産後は、骨盤だけでなく足首、膝、股関節までバランスを崩すってご存知でしたか?
骨盤以外の部分も不安定なのは、骨盤が歪んでいるので骨盤を支えている足首、膝、股関節が連動して歪んでしまうからです。
その為、足の長ささ股関節の開き具合が変わり、痛みを出す要因となるのです。
桂川産後専門の骨盤矯正とは?
1)産後の身体はとてもデリケート!ですので、とてもソフトな心地よい施術を行います。
2)施術後はすぐに足の長さが揃い、股関節の開きも改善します。
3)身体の変化を実感出来ます。
いつから、どれくらいの頻度で通院すれば効果が出る?
産後2週間から6ヶ月ぐらいが1番効果が出やすいです。
一応不安な方は産後1ヵ月検診が終わって異常がなければご来院ください!
帝王切開の方は、傷口のこともありますので傷口の痛みがましになったらご来院ください!
うちの妻も帝王切開でしたが、大体2か月過ぎで大丈夫そうでした!
もちろん産後1年、2年でも効果はあります。
個人差はありますが骨盤を安定させるには、
桂川の当院の産後の骨盤矯正
当院では、産後の骨盤矯正をする前にどのような時に不調がでるのか?骨盤はどんな状態なのか?昔の怪我と関係があるのか?
残念ながら、そこまでしてくれる院は残念ながら少ないです。。。
当院は、患者様にも明確に分かるように説明と、一緒に体感していきます。
施術後のアフターフォローもしっかりさせて頂き、生活で気をつけるポイントやストレッチをした方がいい個所など事細かく説明いたします。
→ 失敗しない!産後の骨盤矯正院の選び方
産後の骨盤矯正をするメリット
骨盤矯正にはたくさんのメリットがあります。もちろんダイエットにも効果的と言われていますがダイエット以外にも女性特有のお悩みに適した効果なども発揮してくれます。
骨盤を矯正し、正しい位置に戻す事で・・
↓ ↓ ↓ ↓
・O脚・X脚の改善
・肩こりや腰痛の軽減
・冷え性の改善
・便秘解消
・妊娠を希望する人にも効果的
・生理痛が改善されやすい
・肌がきれいになる
・バストアップ
もちろんダイエットにも骨盤矯正が効果的です。骨盤を矯正し、正しい位置に戻してあげる事で骨盤の中にある子宮や卵巣、腸などの臓器が元の正しい位置に戻されて、それぞれが正常の位置に戻り働き出します。よって今まで感じていた体調不良を改善できたという声も多くあります。
産後の日ごろの過ごし方
骨盤は周囲の筋肉のバランスが崩れる事により歪んでしまいます。
骨盤の歪みを防ぐには、トレーニングをしながら、弱い筋肉を鍛える必要があるのと、固く縮こまった筋肉をストレッチする必要があります。特に産後緩みがちな腹筋やお尻の筋肉などの骨盤周りの運動は必須です。
※産後1カ月はとにかく安静にしていてください。整体などで骨盤矯正を受けていない方は、1カ月健診後トレーニングなど少しずつ始めてください。
まとめ
当院は、述べ2万人以上を施術した知識と経験を産後ママに提供していきます。
2人目なんかも考えられている方や、産後もしくは妊娠中からカラダを痛めている方、妊婦さんの不調なども診てきました。
ママが元気じゃなっかったらお子さんどうするんですかと常に思います。
僕は1児の父ですが、ママの方が圧倒的に好きみたいです。。。とほほ
ママほど頼れる存在は、子供からしたらいないのですよ!!
|
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ダイエットいつから始めたらいい? |
京都の桂川周辺で整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年4月23日 19:06




洛西口・桂川で接骨院?整体院?マッサージ?この症状どこにいけばいいの?【京都中丸整体カイロプラクティック】
洛西口・桂川の整体カイロプラクティック院の京都中丸整体カイロプラクティックです。
![]()
ブログを読んで下さりありがとうございます。
今回は、この痛みどこに行けばいいの?と、
よく聞かれるため
日本の医療の現状についてお話し致します。
洛西口や桂川で、もし痛みや不調がありどこに行けばいいのかわからない方は、参考にしてください!!!
洛西口・桂川にある筋肉・骨格・神経の医療の種類
洛西口・桂川周辺には、整形外科と整骨院・接骨院と整体カイロプラクティック院とマッサージ・リラクゼーションの大きく分けて4つあります。
・整形外科
・接骨院=整骨院 これは、名前が違うだけで一緒です。
・整体カイロプラクティック院
・マッサージ・リラクゼーション
洛西口・桂川周辺にお住いの方は、チラホラこれらを目にすると思いますが、
実際、どの症状でどの場所に行くのが正解なのか?分からない方がほとんどだと思います。
洛西口・桂川の4つの治療院・施術院の目的の違い
以前、『整形外科、整骨院・接骨院、整体院の何が違うの?』でお話しさせて頂いた事が全てですが、簡単に今回もお伝え致します。
・整形外科
まず、お医者さんである事。
骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲が治療範囲(得意)
検査は、問診、視診、触診、整形外科検査、可動域検査、筋力検査、神経学検査、レントゲンなど
治療は、ギブス、整復、薬、注射、手術、電気など
・整骨院=接骨院
柔道整復師である事。
骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲が治療範囲(得意)
検査は、問診、視診、触診、整形外科検査、可動域検査、筋力検査
治療は、整復、電気など
・整体カイロプラクティック院
民間の資格保有者である事。
慢性肩コリ、慢性腰痛、姿勢矯正、骨盤矯正、慢性的な痛み、痺れなど慢性的な不調が施術範囲(得意)
検査は、問診、視診、触診、整形外科検査、可動域検査、筋力検査、神経学的検査、カイロプラクティック検査、レントゲンの画像分析など
施術は、矯正や筋肉の調整
・マッサージ、リラクゼーション
マッサージは、あん摩マッサージ指圧師免許
リラクゼーションは、民間の資格もしくは素人
筋肉疲労、癒し
検査は、問診、触診、視診
リラクゼーションは、ほぼなし。
施術は、マッサージ、ツボ押し、オイルトリートメントなど
大体ですが、それぞれこんな感じになってます。
洛西口・桂川周辺で症状別に分類
急性期
急性期(ついさっき痛くなった)の骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの症状の場合は、
整形外科もしくは、接骨院=整骨院
整形外科と整骨院=接骨院の違いは、
医者であるかないかです。
この違いは大きく、
医者でしかできない領域があります。
上記を見ていただいたらわかる通り、
整形外科では、レントゲン、薬、注射、手術ができます。
接骨院=整骨院では、それらは出来ません。
この違い以外は、特に何も変わりませんが
この違いが、検査の正確性と施せる処置幅が格段に差がでます。
慢性期
慢性期(ずっと前から)の、肩コリや腰痛、それ以外の慢性的な不調などの症状の場合は、
整体カイロプラクティック院
癒し、筋肉疲労
癒されたい・筋肉の疲労の場合は、
マッサージ、リラクゼーション
まとめ
これで今の症状は、どこに行くべきか分かられたと思います。
行くべきところを間違えていては、治るものも治りません。
お寿司を食べたいのに、ラーメン屋に行っているようなものです。
目的のものをちゃんと欲しいなら、目的に合った所に行くのが当たり前ですよね?
皆様にこれだけは、伝えておきたかったんです。
しかし、日本の医療は、非常に雑になっていて
同業種の整体院や畑違いの整骨院=接骨院でも、1カ月や6カ月のセミナーやスクールに行って
はい!できます!はい!開業します!!
みたいなところも多く、しっかりとした知識と経験と技術がない所も多いのも現状です。
すごく残念です。。。。
洛西口・桂川にある京都中丸整体カイロプラクティックは、
日本国内のカイロプラクティックの学校で4200時間に及ぶ座学、臨床教育を実施する国際カイロプラクティックカレッジで3300時間の基礎・専門・応用過程を終えたカイロプラクタ―です。
京都の西京区周辺で整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
5000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の5000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年4月17日 17:34




京都市西京区で疲れを癒したい人気のリラクゼーション・マッサージのお店【京都中丸整体カイロプラクティック】
京都市西京区で疲れを癒したい人気のリラクゼーション・マッサージのお店【京都中丸整体カイロプラクティック】
マッサージとは
| マッサージ(仏: massage)は、皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法である。マッサージは、フランスで生まれた手技療法(仏: massage、マサージュ)を指すが、同様の効果を得られるものとしてタイ式や朝鮮式のマッサージ(안마「按摩」と呼ばれるものは除く)も便宜的に「マッサージ」と呼ばれる。 |
マッサージの効果
女性はもちろん、最近では男性にも人気のマッサージ。実はマッサージにはさまざまな健康効果があります。
実際にマッサージを受けたことがある人なら、施術後に何らかの効果を実感したことがあるのではないでしょうか?
そこで、今回はカラダも心もリフレッシュさせられるマッサージの注目すべき効果と効能について解説します。
○ マッサージで筋肉の疲労回復
京都西京区の当院にリラクゼーションでいらっしゃる人の多くが肩こりできます。
肩こり=肩周辺の筋肉が硬くなった状態です。
マッサージは筋肉をリラックスさせ柔らかくすることができます。
筋肉がやわらかくなると、周辺の血流が改善されます。そうすると肩こりになるまでの時間も長くなります。
当院での矯正と家での運動やストレッチもくわえると、調子のいい時間が増えますよ。
また運動性の疲労に対しては、ただ休むよりも優れた回復効果があります。
そのため疲労回復がはやく、トレーニングを早く再開することができます。
スポーツ選手だけでなく運動会の後や引っ越しの後など、力仕事のあとにできるだけ早くマッサージを受けるとその効果はより高まります。
さらに筋肉の線維化を防ぐ働きもあります。
筋肉の線維化とは怪我をしたり、寝たきりで動けないなどの時に筋細胞が壊死し、その部分が筋細胞ではないものになることです。
筋細胞は伸縮性が大きいのですが、線維化すると筋肉としての働きがなくなり伸縮性も失われます。
一度線維化が起きると、その細胞が元に戻ることはありません。マッサージを受けると、線維化が起こりにくくなります。
怪我や、麻痺など動けなくなったときに早めにマッサージを始めると線維化を防ぎ、その後の回復時に必要な正常な筋細胞を残すことができます。
○ マッサージで自律神経を整える
ストレスがかかりやすい現代では、自律神経のバランスが常に交感神経優位の状態に偏りがちです。その結果、常に身体が戦闘状態になり、身体も緊張して固まりやすくなります。
そんな時にマッサージを行うことで、緊張状態からリラックス状態へと解放されると共に、自律神経も身体を休める副交感神経が活発に働くようになってきます。この辺りは、脳疲労の対策と共通する部分ですね。
その結果、自律神経系だけでなく、ホルモン系・免疫系にも良い影響を与えるようになります。
私たちの身体は、自律神経系・ホルモン系・免疫系がそれぞれに影響を及ぼしあっているため、自律神経のバランスが改善することで他のホルモン系や免疫系にもよい影響が及ぶんですね。
○ マッサージで血流とリンパの流れを改善
マッサージをすると血液やリンパの流れが良くなるのは、マッサージを受けたことがある方なら一番実感しやすい効果なのではないでしょうか。
凝り固まっている筋肉の周囲は血流もリンパの流れも滞りがちになります。
特に、身体の各部位から心臓に戻る血液を運ぶ静脈とリンパは、周囲の筋肉が伸び縮みをするポンプ作用を動力源にしています。
凝り固まった筋肉をマッサージでほぐしてあげることで、筋肉の柔軟性が回復。伸び縮みしやすくなり、ポンプ作用も復活します。
○ マッサージで、免疫力アップ
免疫力とは、身体を細菌やウイルスから守り、病気にならないように保護してくれる力のことです。
よく免疫力が低下していると、風邪を引きやすいといいますよね。マッサージを受けることにより、免疫力の元である白血球の数が増えることが実証されています。風邪を引きにくくしたり、ウイルス性の病気にかかりにくい身体を作ったりするうえで、定期的にマッサージを受けることは効果的です。
マッサージNGの方
マッサージのNG事項
1.ケガの直後 ケガの直後は腫れや炎症があり、悪化させてしまうおそれがあるので厳禁です。
2.熱がある マッサージによってさらに熱を高めてしまう恐れがあります。
3.強い痛みがある箇所 まだ炎症を起こしている可能性があるので、基本的には行いません。 もう一つ理由がありますが、それは管理人補足に書きます。
4.飲酒 飲酒は血管を膨張させるため、マッサージが強い刺激になりやすく、傷害部位を悪化させることがあります。 マッサージ後の飲酒も避けて下さい。
まとめ
京都市西京区で慢性的な肩こりや慢性的な腰痛、慢性的な背中のハリで悩んでいる方。
何度マッサージを受けても治らない方は、リラクゼーションと矯正を組み合わせた
京都市西京区の当院【京都中丸整体カイロプラクティック】に一度足を運んでください。
他との違いに、皆さん驚かれます。
ご来院の98.2パーセントの方に効果を実感して頂いております。
マッサージやリラクゼーションは、筋肉のコリやハリを緩めるものであって決して、根本を治すものではございません。
上記のとおり、マッサージやリラクゼーションで得られる効果は大きいですが、筋肉にアプローチだけをしても
なかなか、しつこい長年の症状は残念ながら取れません。
そこで、マッサージやリラクゼーションにプラス土台となる骨の矯正を入れることで互いに相乗効果を発揮し、身体は辛い症状から快方に向かいます。
京都の西京区周辺でマッサージ・リラクゼーション・整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
5000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の5000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年4月14日 18:13




ぎっくり腰でマッサージは危険!!京都桂川の整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】
ぎっくり腰でお困りになられると、「少しでも楽になりたい」からと近くのマッサージ屋さんに行きますか?それは非常に危険ですので、おすすめできません。近くのマッサージ屋に行って悪化させたり、ヒドイ場合は立てなくなって救急車を呼ぶコトになる方がいます。
ぎっくり腰は整形外科病院の先生でも、腰を解すようなマネはしません。でもどうしても痛くてたまらないぎっくり腰をなんとかするならどうすれば良いでしょうか?
ぎっくり腰のマッサージ屋はどう?
そもそも、マッサージ店は癒しを提供する場所であり、施術や治療を目的にはしていません。
ぎっくり腰であなたは、癒されたいと思うなら行くべきですが、皆さま痛みを和らげて欲しいのと、治して欲しいと思います。
そうなると、ぎっくり腰でマッサージ店へ行くのはなしです。
桂川で、ぎっくり腰の医院を選ぶ基準
![]()
ものすごく単純なのですが、
電話で予約する時に「ぎっくり腰なんですけど、なんとかなりますか?」と聞いて下さい。
チェーン店なら門前払いになりますが、2~3店舗ほどのお店ならOKが出る場合があります。その場合はぎっくり腰の人に慣れている人が担当する様にウラで動いています。
お店側としても、ぎっくり腰を悪化させて責任問題や風評被害を受けるコトを避けたいです。その為に「ぎっくり腰でもとりあえず予約取る」と言う発想になりません。ぎっくり腰と伝えても予約を取れるなら、少しでもマシにできるスタッフがいると思って良いです。
※それでも悪化させられるコトもあります。
桂川で、ぎっくり腰の時に整骨院は?
では国家資格を持っている整骨院なら大丈夫か?と聞かれれば、それも考えた方がいいです。国家資格はあくまで、国家試験に受かる程度の知識を持っていた証拠にしかなりません。
以外に思われるかも知れませんが、専門学校では治療の勉強はほとんどしません。これが、日本の現実です。そのため、その先生がゼミや勉強会・セミナー・独学などで学ぶしかありません。だから、同じ柔道整復師でも技術に大きな差があります。
桂川付近で、ぎっくり腰には整体はあり?
では最近増えてきた整体院ではどうなのか?
整体院は整骨院と違い、国家資格が必要ありません、なので誰でもなれる訳です。
しかし大事なのは、
資格ではなく、ぎっくり腰に慣れているか?ぎっくり腰を治せるかです。
整体院は基本的に、腰痛・肩こりなどの慢性的な症状を専門としています。
ぎっくり腰などの急性の物は苦手な所も多いです
HPなどを確認し、腰痛に強そうか?
ぎっくり腰について記載があるか?
確認した方が良いと思います。
当院のぎっくり腰については、
こちら → 「ぎっくり腰の施術」
ぎっくり腰でマッサージNG部位
このぎっくり腰は何パターンもありますので、その状態によって対処法もバラバラです。マッサージしてはいけない部分も変わってきます。ですが目安として、この様な人の場合はココはNGと言うのもあります。
・反り腰のぎっくり腰の方は、うつ伏せで後ろから前に押すマッサージは大大大NGです。
この場合は、腹筋の下の大腰筋をほぐすのがとても良いです。
・腰が後ろに出て、フラットバックの方(湾曲がなくまっすぐな腰の人)は、整体力学的に後ろから前に押すのは、OKです。
ただ、炎症も考慮しながらできる施術所に行かないと、とても危険です。
当院は、
腰痛・ぎっくり腰を得意としています。
|
関連記事 『前かがみになると腰が痛い』 『立ちっぱなしで腰が痛い』 『寝ていると腰が痛い』 『腰を横に曲げると痛い』 『ずっと座っていると腰が痛い』 『朝起きた時の腰痛改善どうすればいいのか?』 『ぎっくり腰でマッサージは危険』 『【必見】腰痛予防のストレッチ体操』 『腰のダルさを改善するコツは○○だった』 『実際、腰痛で保険って使えるの?』 |
当院の腰痛の施術や種類に関しては → こちら『腰痛について』
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年4月10日 18:41




京都桂川で産前・産後ケア(骨盤矯正)の整体院の選び方
産後の骨盤矯正の治療院の選び方
![]()
産前・産後に治療院を探そうとしている方向け
の記事になります。
当院にご来院くださるプレママ・産後ママさんたちは口をそろえて、治療院の数が多くてどこに行ったら正解かわからないと、おっしゃられます。
確かに、医療業界は複雑になってしまっています
今回は、産前・産後の正しい治療院について
お話していきます。
もう迷わなくていいように、
迷われている方の為に、必死になって書きました!
ぜひ、迷われている方はお読みください。
もし記事が役にたったらシェア・いいねお願いします。
記事の信頼性
・国際基準認定カイロプラクター
・約2万人以上の施術経験
・産後ママの口コミ地域No.1
・海外での資格保有者
産前・産後治療院の現状
整骨院や鍼灸業界は、半数以上はマッサージを繰り返すだけの慰安的な場所になっています。
そのため、痛みの改善は苦手分野であることが多く、痛みがある場合、一時的にズレが取れたとしても、痛みをかばっているうちにズレが再発してしまいますので、結局はズレたまま固まってしまうこともあります。
特に産後の骨盤は普段以上にデリケートですので、ゆがみの方向を調べずに矯正を行うと逆に痛みが出ることもあります。
残念ですが、、、
実際当院にも、他の治療院で無理やり施術をされ不快な思いをされた患者様が来られることも少なくありません。
そもそもですが、みなさま
接骨院・整骨院や整体院、整形外科の違いはご存じでしょうか?
ここを知らないと大変なことになりかねます。
わからないよ~って方の為に、説明いたします!
これを理解するに当たり、知って頂きたいのが
ご自身の症状がなにか?です。
この記事を読んでくれている方は
産前・産後の不調かと思います。
それは、急性期の症状or慢性期の症状どちらでしょう?
|
急性期とは 外傷(骨折・捻挫・打撲・挫傷・脱臼)で痛めた場合の事を指します。 急性=発症から2週間以内くらいで更に炎症のある状態を指します。 慢性期とは 上記の急性の痛み以外の痛みを慢性期痛といいます。
慢性=発症から2週間以上経っている状態になります。 |
急性期の場合、整形外科、接骨院・整骨院
慢性期の場合、整体院、カイロプラクティック院
になります。
産前・産後の方は、基本的に
慢性期の症状かと思われます。
ですので、産前・産後の不調のほとんどが
整体院・カイロプラクティック院
に行かれるのが正解です。
詳しく知りたい方は下の記事をお読みください。
→整形外科、接骨院・整骨院、整体院の違いは?
これで何処に行くべきかは、お分かりになられたと思います!
あとは、整体院やカイロプラクティック院も
たくさんあり
正直、レベルの差はございます。
診断や施術の技術やアフターケアの違いは
場所によってまちまちです。
【桂川・洛西口】京都中丸整体カイロプラクティックでは、生体力学に基づいた検査方法を行うことで正確に骨盤のゆがみをチェックし、矯正の必要性の有無と、矯正方法を考えていきます。そして、患者様一人ひとりの体の状態に合わせた最善の施術方法で骨盤矯正を行い、骨盤を正しい位置に持っていきます。さらに、エクササイズ指導やストレッチ指導を行い、「骨盤がゆがみにくいカラダ作り」をサポートしていきます。
京都中丸整体カイロプラクティックは、医師と同レベルの基礎医学を学び、WHO国際基準を満たした治療院ですので、安心してご来院ください。
何を持って「安心・安全」なのか
当院のように国際基準を満たした専門の教育機関で専門教育を受け資格・学位を保持していれば、医師と同レベルの現代医学を学んでおり、危険な要素を鑑別できるため、安全な施術を行うことができます。
当然のことですが、高いレベルの医学知識がないと、施術をしてよい状態なのか、病院に紹介したほうがよい状態なのかの判断はできません。
機会があれば、今通われている治療院の先生に何年制の学校で整体やカイロプラクティックを学んだのか聞いてみるのも良いかと思います。
産前産後における安全な治療院の見分け方
![]()
①国際基準のカイロや医師免許、助産師の資格を取得している
当院のように国際基準を満たしている治療院なら、まず間違いありませんが、そのような治療院は日本全体の2%程度しかないのが現状です。
本来カイロプラクティックを行うには4年制以上のカイロプラクティックを専門教育とする全日制の大学を卒業(授業数4200時間以上)する必要があります。
例えば、週2回3時間程度の授業を二年間続けたとしても、整体やカイロプラクティックを習得できる訳がありません。
そのようなセミナーをやっている治療院は、そこで学べば一人前の整体師になれ、生計を立てることができると言っている以上、短期間で習得できる程度の施術しかしていないと考えられますので、一般的に考えて、安全な治療院とは言えないと思います。
産前産後のケアは、妊娠合併症や出産時の分娩方法、入院期間、お子様の成長度合いなど妊娠・出産・育児によって起こりうる様々な変化を考慮して治療計画を立てていきますので、一般的な治療院よりもかなりの医学知識が必要と言えます。
産前産後の時期というのは、女性の身体が人生のなかで最も急激に変化する期間であるため、その状態を正確に把握し、正しく対応できる知識と技術を身につけて施術をおこなう必要があります。
しかし、多くの治療院は産前産後の知識や技術はほとんどなく、施術を引き受けたとしてもその時期の女性の身体の変化に対しての詳しい知識も持ち合わせていないため、「無難でその場しのぎの対応」になり、結果として施術者と患者様、双方が満足できない残念な結果に終わってしまうことが多いです。
ですので、どこの学校を出て何時間勉強して卒業したかが目安になってくるかと思います。
当院が卒業した学校
→ 大阪国際カイロプラクティックカレッジ
②しっかり問診・検査し、何が原因なのか的確な説明をしてくれる
よく考えてください。
ご自身の体を他人に任せる訳です。
自分自身が先生の説明に納得された上で施術を受けなければ安心して任せられませんし、自分の体がどんな状態か知っていないと不安になると思います。しっかりと話を聞いて、「どこに原因があって、なぜ今の症状が出ているのか」をしっかり説明してくれ、些細な疑問・質問に答えてくれる治療院が良いかと思います。また、なるべく一人の先生に施術してもらい、施術の経過と効果を定期的に説明してくれる治療院の方がおススメです
③産前産後の生活に合わせた具体的なアドバイスをしてくれる
生活環境、生活パターン、運動不足、食事管理などは健康を維持するうえで重要な要素であり、整体やカイロプラクティック治療院で施術を受ける時間よりも、治療院を一歩外に出てから生活する時間のほうがはるかに長いため、日常生活のアドバイスは大切になってきます。
特に産後は赤ちゃんと24時間一緒に過ごすことも珍しくありませんので、日常生活のアドバイスがとても重要になってきます。
当院では、生活の癖の改善やその人に合ったオーダーメイドのストレッチやエクササイズ法のアドバイスも行なっております。
④適正な料金設定である
地域や治療院のスタイルにもよりますが、初診料が1000円~3000円、施術料が4500円~5500円くらいの治療院が多いです。
極端に安い場合は、物品販売(ふとん・健康器具など)を目的としている場合や、症状の改善が目的ではなくマッサージがメインで慰安的な場所になっている場合が多いようです。
逆に高いから安心・安全というわけではありませんが、料金設定も治療院選びの一つの要素とお考えください。
また、会員価格などと言って会員にならなければ適正な料金で受けれない治療院もありますが、これは治療院が患者様を定期的に通わせるためのお金儲けの手法です。考え方次第ですが、患者様主体の治療院ではないこともあるとも考えられますので、ご注意ください。
⑤技術力の高い先生が毎回見てくれるか
施術家の技術は千差万別です。
スタッフの多い整体院では毎回違うスタッフが担当をするので当たり外れが激しく、 「今日のスタッフは下手で揉み返しがひどかった・・・」
なんて話もよく聞きます。
自分の体を使ってそんなギャンブルはしたくありませんよね。きちんと一人の先生が責任をもって施術してくれる整体院か、みんな一定のレベルに達している整体院に行きましょう。
⑥体験者の声が直筆で集まっているか
実際にその整体院を訪れた方の「生の声」は何より参考になります。
あなたと同じような症状の方で改善された方の声があるかもしれませんので、よく読んでみましょう。
稀ではありますが、声を偽って自分で書きこむ先生もいます。やはり直筆で書いてあるものが信憑性が高いです。
→ 産後ママの喜びのお声をみる
怪しい産前・産後の整体院の見極め方
![]()
スタッフ紹介ページに学歴や経歴の記載がない
学歴や経歴の記載がない場合、数週間~数カ月程度の講座を受けて開業している場合がほとんどです。学歴が全てではなく、長年の経験がものを言うこともありますが、知識量と事故の頻度は反比例する傾向にありますので注意が必要です。「○○療法認定者」などの記載があっても、数日程度の講習を受けて認定証を発行する団体もありますので判断が難しいところですが、どこでどんな勉強をどのくらいしたのかを書いている治療院のほうが安心だと考えられます。
また、ホームページなどにスタッフ募集ページがあるなら、その採用条件をみてみてください。未経験者でも採用しているようでしたら、やめておいたほうがよいと思います。
スタイルアップや美脚矯正などの美容系のメニューが充実している
これは患者様の状態や受ける目的次第なのですが、痛みなどの症状を取りたいと思って受ける場合は、ダイエットやO脚矯正などの美容系のメニューが多い治療院よりも、治療系のメニューのみの治療院を選んだほうが無難です。
私の個人的な印象ですが、治療系のメニューのみの治療院のほうがより親身に身体の悩みを聞いてくれ、腕の良い先生が多い傾向にあると思います。
もちろん痛みや疲れなどの症状が全くなく、スタイルアップなど美容系の治療のみを受けたい場合は、美容系の治療院を選んだほうがよいと思われます。
予約の電話番号が固定電話になっていない(携帯電話番号)
予約の電話番号が090-や080-で始まる携帯電話での整体院は本腰を入れてやっているとは言い難いです。携帯電話はすぐに変更でき、問題があってもきちんと対応してくれるか不安になってしまいますよね。
私の知る限り、しっかり症状改善に取り組む整体院で予約の電話が携帯電話のみのところは知りません。
ホームページに院長や院内の写真があるか
初めての場所に行くのは緊張しますよね。
院長がきちんと写真を載せ、どんな人が施術をするのか伝えるのは、初めて来る方の不安を取り除くためには最低限のことです。また、その院の自信のあらわれでもあります。
以上が、私個人が考える
「安全で信頼できる治療院の選び方」です。
大まかですが、この業界を知らない一般の方が治療院を選ぶ際の一つの目安になればよいと思っています。
一人でも多くの方が良い先生に出会え、お困りの症状が早期に改善することを切に願っております
京都の桂川周辺での産前・産後骨盤矯正の整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!
|
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後ダイエットいつから始めたらいい? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円(税抜)
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年4月 9日 14:32




産後ダイエットいつから始めてる?ダイエットに適した時期と方法|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
妊娠中に予想以上に体重が増えたので、出産をしたらすぐにでもダイエットを始めたいと考えている人は少なくありません。
とはいえ、産後すぐは体力も消耗しているし、赤ちゃんのお世話も始まるので、いつ始めようか悩みどころではないでしょうか。
産後は自然に痩せるとは言われるけれど、本当のところはどうなのでしょうか?
授乳中の場合は、母乳への影響を避けたいところですよね。
産後ダイエットはいつから始めるべきなのか?安全で効果的なダイエット開始時期について紹介していきます。
記事の信頼性
・約2万人以上の施術経験
・現在産後ママは30人以上通院中
・産後の悩みの解決率93%(当院のデータ)
・1児のパパ
・海外での資格も取得
→ 院長のプロフィール
京都市認定の産前・産後院
https://mamop.jp/20190328/108081
産後ダイエットはいつから始めてOK?
1ヵ月検診が終わるまでは身体を休めることを優先し、本格的なダイエットはスタートしないで下さい。
・正常分娩で1ヵ月は安静に
・帝王切開の場合は傷の回復を優先し2ヵ月は安静に
しておくことが、大まかな目安です。
ダイエットは、産後1ヵ月~1ヵ月半ぐらいから開始しているママが多いです。
しかし、まだまだ体力が完全に回復はしていない時期なので注意しなくてはいけないことがたくさん。
【産後ダイエットのNG】
|
・ジョギングなどの本格的な運動 ・炭水化物やタンパク質を抜くなど極端な食事制限(母乳にも悪影響) ・痛みや歪みがあるのにダイエットする |
まずは、
痛みのない体であることが何より大事です。
痛みや歪みのあるまま、ダイエットをしても思うような効果が期待できません。
歪んでいると、その時点できれいなボディラインは獲得しにくい+代謝が上がりにくいです。
痛みがあると、せっかく続いていたダイエットも痛みのせいで、できることが制限されモチベーションも上がらず断念します。
【産後1~3ヵ月、効果的なダイエット方法】
|
・間食や油っぽい食事を避け、バランスの良い食事を取る →「産後ママにいい食事と悪い食事」 ・軽いストレッチ、数回の腹筋運動 ・赤ちゃんを連れてのお散歩 |
※ベビーカーを引いて歩くのも良いですが、できれば赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしながら歩く事で付加がかかり、カロリーの消費を大幅にアップさせてくれます。しかし痛みがどこかにある方はベビーカーを引いてお散歩して頂き、はやく産後ケアをすることをおススメします。
産後ダイエット3〜6ヶ月が一番痩せやすい
産後3ヵ月~6ヵ月は、体調も徐々に安定し痩せやすい時期に入るので、産後ダイエットをする上でもっとも重要な時期です。
だからと言って、無理は禁物。
産後のホルモン(リラキシン)が産後3〜6ヶ月くらいまで分泌していなくても骨盤がグラグラで不安定な影響を及ぼします。
ですので、急にランニングやエアロビクスのような激しい運動は避けてください。
産後ケアされていない方は特に注意が必要です。
産後ケアされている方でもやめてくださいと洛西口・桂川の当院は産後ママにお伝えしています。
3ヶ月目からは、徐々に筋トレをし始め5~6ヶ月目には筋力も回復し代謝もかなり上がった状態で
運動されるとすぐに効果が出やすいです!
このように、やせるための準備期間を作ることをオススメします。
これなら、何もしてない方の倍きれいに痩せますよ!!!
そして、筋トレを入れることで垂れていた筋肉も引き締まりボディラインもきれいに出るので産前運動されていない方は、産後の方が美しい体になります。
この機会に、やってやりましょう!
産後ダイエットで3ヶ月以降オススメの筋トレ
スクワット
やり方
①肩幅に足を開ける
②手を真っ直ぐ前にし
③姿勢をできるだけ真っ直ぐにした状態で
④お尻を下げていく
※ 膝が前に出ない様に
10回~20回目安に
腹筋
①股関節90度、膝90度の姿勢をとります
②手を頭の後ろで組み
③腰を地面におしつけ
③おへそを見て背中を丸くしながら腹筋
10回~20回を目安に
ダイアゴナル
①四つん這いの姿勢をとります
②右手親指を上にむけながら耳の高さまで
③左足を右手と平行になるように後ろに
④3秒キープし反対もする
目安は左右1セットを20回
|
関連記事 産後骨盤が歪むとこんなデメリットが、、 産後の腰痛はなぜ起こるの? 産後の頭痛の原因と対処法 産後肩こりの原因は授乳? 産後の首の痛みの原因と対処法 産後の膝の痛みでお悩みの方 産後の股関節の痛みでお悩みの方 産後の腱鞘炎でお悩みの方 産後の尿漏れ 産後ママに積極的に摂ってほしい食べ物 産後ダイエットいつから始めたらいい? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田町257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年4月 8日 18:14




<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。













