カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (6)
- 2017年2月 (11)
最近のエントリー
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 頭痛: 2018年11月
院長ブログ 頭痛: 2018年11月
病院や薬局の頭痛薬って本当に効くの?クスリの副作用は?|【洛西口・桂川】京都中丸整体カイロプラクティック
頭痛と言っても様々な症状がありますが、大きく分けて片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛の3種に分類できます。
このうち片頭痛と群発頭痛は通常の痛み止めでは対処が難しいので、医師の診察と投薬が必要になります。
市販の痛み止めや漢方薬などで対応できるもののほとんどは緊張型頭痛で、目や肩・首の筋肉の疲れ・緊張が主な原因です。
代表的な頭痛薬
・漢方薬
頭痛の「原因」と薬がしっかり一致すると劇的な効果を発揮します。しかし体質から大きく外れている場合は効果が出ないばかりか逆効果になってしまうこともあります。
・ロキソプロフェンナトリウム製剤
痛み止めとしての効果も高く胃への負担が軽いものの、肝臓への負担がある。
代表的なものロキソニン、バファリンEXなど
・非ピリン系鎮痛剤
痛みの原因物質であるプロスタグランジン(PG)の産生を抑えることで頭痛を抑えるお薬。
代表的なものイブ、バファリンプレミアムなど
・ピリン系鎮痛剤
効果は高いものの強力な副作用がある
アレルギー体質の人には問題となる傾向があり、その服用には十分注意が必要です。
代表的なものセデスなど
薬の飲み過ぎに注意
薬を「使い続けると効かなくなる」というようなことを、よく聞かれるのではないでしょうか?
私も、よく頭痛持ちの患者様から聞きます。
それは頭痛薬を連用している人の中に、頭痛薬の常用によって、かえって頭痛を悪化させている「鎮痛薬乱用頭痛」の事と思われます。
頭痛を治す薬によって頭痛が起こる
というものです。
元に、市販の頭痛薬の副作用を見てみると、
参照:https://ameblo.jp/jil10/entry-10781869641.html
参照:http://drugeffect.bufsiz.jp/medicine/bufferin.html
こんな感じになっております。
これ、知ってましたか??
知っていて飲んでましたか??
頭痛薬に関しては、原因に対して直接アプローチができてませんので、
頭痛が出たら飲む→頭痛がまた出たら飲む
の繰り返しになりこのような鎮痛薬乱用頭痛になります。
頭痛を本気で治したいのであれば、原因を知りそこにしっかりアプローチをすることがとても大切です。
※頭痛だけには限りませんが、、、
カイロプラクティックは頭痛に有効
米国で、偏頭痛に対するカイロプラクティックの有効性を調べた研究があります。
患者123人にカイロプラクティック処置あるいは擬似的電気療法のどちらかを6ヶ月間行いました。
被験者は期間中、偏頭痛の回数、程度、関連症状などを記録。
治療2ヵ月後、カイロプラクティック処置を受けたグループは、
頭痛の程度や回数でかなりの改善が見られたといいます。
当院でも片頭痛(偏頭痛)のみならず緊張性頭痛の方もかなり改善されております。
何が原因なのかが分かればそんなに難しい症状ではありません。
低血糖や鉄欠乏でも頭痛は起こる
緊張性頭痛の場合の低血糖は、反応型低血糖症の人が多いです。
|
反応型低血糖症とは 穀物や果物、野菜、ヨーグルトなどの炭水化物を含む食品を摂ると、数時間後に血糖値が極端に低くなる症状。 これは身体がインスリンを作りすぎるか、グルカゴンを作り足りないために起こるものです。 これらの状態のときは血管の収縮が起こり筋肉の緊張が高まり締め付けられるような頭痛が誘発されます。 |
偏頭痛の場合の低血糖は、インスリン過剰の人が多いです。
|
インスリン過剰タイプとは このタイプの方は糖に過敏になっている人たちです。 頭痛がある人は血統が高い傾向にあると研究結果が出ています。血糖値を下げる唯一のホルモン「インスリン」の分泌が高いため偏頭痛が起こっています。 インスリンの分泌には、血管を拡張させる作用がありその作用が過剰になると急激な血管拡張が起こるため 偏頭痛を起こしてしまいます。 |
鉄分不足による頭痛もあります。
|
鉄欠乏 鉄欠乏は自律神経に影響します。 鉄欠乏貧血の人は、慢性的に様々な組織に酸素の供給が不足しています。 特に筋肉で酸素不足が起こると、糖代謝して得られるはずのエネルギーを生成することができず エネルギー不足になります。 これが首の筋肉の疲労、過剰な緊張をもたらし頭痛になります。 |
どこに行っても頭痛が治らない、早く頭痛を治したいという方は、当院にご相談ください。
|
関連記事 あなたの頭痛はどのタイプ?見分けるポイント 後頭部に出る頭痛の原因と解決法 こめかみに出る頭痛の原因は? 知らないと危ない!危険な頭痛とは 頭痛に効くツボってあるの?? 頭痛薬ってホントに効くの? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田町257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年11月18日 17:38




頭痛に効くツボってあるの?整体師が解説します。|【洛西口・桂川】京都中丸整体カイロプラクティック
洛西口・桂川の整体院(京都中丸整体カイロプラクティック)のブログを見てくださりありがとうございます。
当院ではここ最近、頭痛の患者様が増えてきております。なんと、20代〜40代の5人に1人が頭痛に悩まされているのが現実です。
当院に来られる患者様でも大半の方が薬を使用しており、イブやロキソニン、ファインなど薬の種類は様々ですが果たして薬で頭痛は治るのでしょうか?
それに副作用も気になるところではあります。
今回は、薬など一切使用しない頭痛の解消法の一つとして『頭痛に効くツボ』をご紹介したいと思います!
ちょっとしたツボを刺激することで頭痛が改善されるという東洋医学です。
効くも八卦、効かぬも八卦、体に副作用がないのならば試してみて損はないのではありませんか?
ツボとは?
東洋医学では、気の存在を前提として身体をめぐる無形のエネルギーを『気』。
その『気』の流れる道を 経絡(けいらく)と呼びます。
ではツボ(経穴)とは何かというと、経絡という線路に主要な駅(場所)がある感じです。
![]()
大阪環状線で言うと、
ツボは経絡という線路の上の 駅=つぼ です。
この駅をツボ(経穴)と呼び、各々のツボ(経穴)には気が集まりやすく、また悪いもの、気の停滞(邪気)も同時に集まりやすい性質があるために、治療でもとても有効なポイントとなるわけです。
だからツボ(経穴)は体中に無数に存在します。
一年の365日になぞらえ、約365箇所あるという考えがあります。(流派や時代によって増えたりしますが。)
ツボの押し方
ツボを押すときは、3秒間押し上げたら離して、また3秒間押して離してを繰り返します。
少し痛みを感じる程度の強さで押してみて、あまり痛みを感じないようならば、押す方向を変えてみてください。
また、ツボを押しながら首を回すのも効果的です。
まれに急激な刺激が脳貧血を起こすことがありますので、ちょうど良い押し方でツボを刺激します。
どんな頭痛にもツボは効くの?
基本的には、効きますが頭痛が起きているタイミングでの
ツボ押しで効果的なのは、緊張性頭痛が有効です。
偏頭痛は、脳の血管が急激に拡張して炎症を起こしていると考えられるため、
ツボ押しで刺激すること炎症物質をさらに拡散してしまうことになり逆効果です。
なかには、緊張型頭痛と偏頭痛の両方をもっている混合型の人もいますので、
自分の頭痛がどういったタイプなのか知っておくことが大切です。
→ 「あなたの頭痛はどのタイプ?見分けるポイント」
ただ、頭痛が起こっていない状態でのツボ押しは、
予防になるため、どの頭痛でも有効です。
緊張性頭痛に効果的なツボ
後頭部や側頭部の頭痛に効果的なツボです。
・百会(ひゃくえ)
頭頂部。両耳と鼻の延長線が交わるところ。
体の中心に向かって垂直に押します
・風池(ふうち)
耳の後ろの骨と、後頭部のくぼみの中間
・天柱(てんちゅう)
首の骨の両側にある太い筋肉の外側のくぼみ
・完骨(かんこつ)
耳の後ろにある骨の膨らみ(乳様突起)の下の後ろ側にあるツボ
頭痛に効く肩(かた)のツボ
・肩井(けんせい)
首と肩先の真ん中にあって、肩の筋肉の中心にあるツボ
頭痛に効く顔(かお)のツボ
・太陽(たいよう)
目と眉、それぞれの端の中間点から指2本分外側にあるくぼみ
・頷厭(がんえん)
髪の生え際に指をあて、口を開け閉めしたときに動きを感じられるところ
・印堂(いんどう)
眉間の真ん中にあるツボ
偏頭痛に効果的なツボ
片頭痛による、側頭部や前頭部、頭頂部の痛みに効果的なツボです。
・手三里(てさんり)
ひじを曲げたときにできる横ジワから
手首に向かって指3本分のところにあるツボ
・合谷(ごうこく)
人差し指と親指の骨が合流する部分から、少し人差し指側。「万能のツボ」と言われる
・崑崙(こんろん)
![]()
くるぶしの外側とアキレス腱の間にあるくぼみ
・足臨泣(あしりんきゅう)
![]()
小指と薬指の骨が合流するあたり
偏頭痛持ちは、脳卒中になりやすい
|
|
カイロプラクティックが頭痛に有効
また、米国で、偏頭痛に対するカイロプラクティックの有効性を調べた研究があります。
患者123人にカイロプラクティック処置あるいは擬似的電気療法のどちらかを6ヶ月間行いました。
被験者は期間中、偏頭痛の回数、程度、関連症状などを記録。
治療2ヵ月後、カイロプラクティック処置を受けたグループは、
頭痛の程度や回数でかなりの改善が見られたといいます。
当院でも片頭痛(偏頭痛)のみならず緊張性頭痛の方もかなり改善されております。
何が原因なのかが分かればそんなに難しい症状ではありません。
上記のような、ツボを押しても解決しない場合は、当院にご相談ください。
|
関連記事 あなたの頭痛はどのタイプ?見分けるポイント 後頭部に出る頭痛の原因と解決法 こめかみに出る頭痛の原因は? 知らないと危ない!危険な頭痛とは 頭痛に効くツボってあるの?? 頭痛薬ってホントに効くの? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜き〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田町257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年11月14日 10:51




こめかみに出る頭痛の原因は?|【洛西口・桂川】京都中丸整体カイロプラクティック
ブログを読んで下さりありがとうございます。
京都市西京区【洛西口・桂川】の整体院
京都中丸整体カイロプラクティックです。
今回は、
『こめかみに出る頭痛』について
お話したいと思います。
めんどくさがらずに、最後まで読んでいって下さいね。笑
必ず為になる情報をお届け致します!!!
こめかみに出る頭痛の種類
こめかみに出る頭痛は主に3種類。
下記のリンクに詳細をまとめてあります。
|
|
もう一つは、後でもお話ししますが、
脳の問題のケースもあります。
いつもと痛み方が変だなーっと思ったら
すぐに病院に行ってください。
その他の頭痛に関しては、コチラを
ご参照ください
⇊
全頭痛の種類と対処法
なぜこめかみに頭痛が出るの?
緊張性頭痛の場合
緊張型頭痛は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
緊張型頭痛を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる緊張型頭痛もあり、また「片頭痛」を併せ持つ方も沢山おられるなと私個人感じています。
片頭痛の場合
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。
脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。
心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに片頭痛が起こりやすくなります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、片頭痛の誘因とされています。
こめかみに出る頭痛の症状
午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが緊張型頭痛です。後頭部から首筋、こめかみを中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。
患者様で、『小さい箱に押し込まれた感じ』とおっしゃる方もおられました!笑
片頭痛が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。
頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。
片頭痛の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。
また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。
いったん痛み出すと2~3日間は続き、1ヶ月に1、2度、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。
危険!こめかみの頭痛
こめかみの痛みは、脳梗塞や脳出血の症状のひとつでもあります。左のこめかみが痛いという場合は、脳の病気を疑って、早めに医療機関を受診して下さい。
脳梗塞や脳出血の場合ですと頭痛に手足のしびれ、言語障害、ものが二重になって見える複視なども伴います。
また『群発性頭痛』の場合ですと、激しすぎる頭痛が襲います。群発性頭痛は、自殺頭痛と言うほど目の奥がえぐられるような激しい頭痛が特徴です。
とはいえ、こめかみのぎゅーっとする締め付ける様な頭痛を訴える方が当院には多くご来院されておりますがこの場合、緊張性頭痛の方がとても多いです。
『いつもと違う頭痛だな〜』
『長続きする頭痛だな〜』
頭痛以外にも上記のような痺れや言語障害、など伴う場合は、すぐに病院に行って下さい。
こめかみに出る頭痛の施術
しかし、血流の問題はどちらにもあり、骨の歪みや神経系統の不調、生活習慣がとても関わっております。
当院では、原因の解明と解消、頭痛が起こった時の対処法などをさせて頂き一刻も早い解決のお手伝いをさせていただきます。
10年後の自分を想像していただき、今のままでいいのか?真剣にお考え下さい!
後悔してからでは、遅いですよ!
体の変えは、ありませんのでね、、、、
|
関連記事 あなたの頭痛はどのタイプ?見分けるポイント 後頭部に出る頭痛の原因と解決法 こめかみに出る頭痛の原因は? 知らないと危ない!危険な頭痛とは 頭痛に効くツボってあるの?? 頭痛薬ってホントに効くの? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田町257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年11月 9日 17:19




後頭部に出る頭痛の原因と解決法!|【洛西口・桂川】京都中丸整体カイロプラクティック
頭痛は誰もが一度は経験する症状ですが、頭の中に何か悪いことが起こっているのでは?と不安を感じがちな症状であるともいえます。
当院にご来院の患者さまも、頭痛で来られる方は決して少なくありません。
今回は、『後頭部に出る頭痛について』お話していきます。
後頭部とは?
後頭部には、様々な組織があります。一般の方はあまり何があるかわかる方は少ないと思いますので、さらりと予習しておきましょう!!!
頭蓋骨の後ろにある後頭骨の下には
後頭下筋群(大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)呼ばれる筋肉があり、首のあらゆる運動の手助けをします。
その中には椎骨動脈、大後頭神経という後頭骨部のメインの動脈・神経が走行しています。
そして椎骨動脈は脳へ、後頭下神経は頭半棘筋を通り抜け後頭動脈は胸鎖乳突筋を通り抜け後頭部へと走行します。
これらの構造上、頭痛は頚椎及び頚部筋郡の異常と深く関与していることがわかります。
脳に近いことから、非常に細かい組織が集中し少しの異常でも
すぐに脳はキャッチします。
後頭部に急に出る頭痛とは?
・発熱などに伴う頭痛
風邪やインフルエンザで熱が出た時、頭が痛い感じがする経験がある方も多いはずです。私も風邪引くと頭痛がよく出ます。
この時、考えられる病気はたくさん思い浮かびますし多岐に渡りますが、頭痛が激しい場合や高熱を伴うような場合には早めに医療機関を受診した方がよいでしょう。
・後頭神経痛
後頭部の感覚をつかさどる神経に起きる神経痛です。神経が筋肉に圧迫されることが原因の一つと考えられており、猫背や長時間のパソコン操作、肩こりがあると起こりやすくなる場合があります。ビリっと電気が走るような痛みや、痛くないときもしびれのような違和感を感じる事もあります。
・帯状疱疹(ヘルペス)
水ぼうそうの原因にもなるヘルペスウイルスの一種によって、神経に沿って水疱ができる病気です。体中のどこにでもできますが、後頭部にできる場合もあります。ピリピリとした痛みを伴う水疱が特徴ですが、水疱ができる数日前から、痛みや違和感だけが現れる場合もあります。目の周りも痛くなる帯状疱疹は視力に影響を及ぼすことがありますので、早めの医療機関受診が必要です。
繰り返し出る後頭部の頭痛とは?
後頭部を中心に、頭の周囲を鉢巻きで締め付けるような痛みが起こります。首や肩こりを伴うこともあります。
長時間同じ姿勢が続くなど、筋肉の緊張が原因となって起こっているといわれています。
整体やカイロプラクティックで効果をしっかり確認できる症状の一つです。
ズキズキ、ガンガンと脈打つような頭痛です。
後頭部のみ、頭のどちらか片側などに起こることが多く、目の奥やこめかみあたりも痛くなる事があります。
吐き気、光や音に過敏になる、視界にモザイクのような光が見える(閃輝暗点)といった症状が起こることもあります。
こちらの症状は、神経的な問題があります。歪みによる自律神経の不調で、当院でもたくさん治られております。
後頭部の頭痛の来院目安
急に起こった後頭部の痛みで、痛みが強い場合やひどくなっている場合、発熱など他の症状を伴う場合には病院へ受診しましょう。
専門科目は原因によって分かれる場合がありますが、激しい後頭部の痛みをメインに受診するのであれば脳神経外科などが適しています。しかし、脳神経外科は総合病院などでなければ受診が難しい場合もあるため、近くにない・すぐにかかれないなどの場合には、まずは近くの内科やかかりつけの医療機関で相談してみるのも良いです。
『たかが頭痛、されど頭痛』
いつもと違う頭痛がある場合は、早く病院に行くべきです。恐ろしい頭痛もあります。早期発見が将来の後期発展に、繋がりますよ。
関連 → 知らないと危ない!危険な頭痛
また、程度は軽く頻繁に繰り返しているような場合は一度当院にご相談下さい!
当院での後頭部頭痛の施術
頭と首・肩・顔の筋肉は互いに関係しており、肩こりや首の疲れ、首の歪みや頭蓋骨の歪み、顎の歪みなどがあると頭痛が起こりやすくなります。
また、デスクワークの方ですと、目の疲れ(眼精疲労)なんかも頭痛につながります。
緊張性頭痛と片頭痛で、原因が異なるため施術する内容はガラリと変わりますがしっかり症状を理解し原因を突き止め、
症状を緩和していく事はどちらにも言える事なので、どんな時にどうするとどんな感じで痛いのか?覚えている事があれば全てメモや伝えて下さいね!
たまに女性では、月経前や妊娠中、更年期など、ホルモン状態が急激に変化することで頭痛が起こる方もご来院頂いております。
ホルモンバランスの影響かな?と思われた方は、まずは休養と水分を十分取りましょう。
|
関連記事 あなたの頭痛はどのタイプ?見分けるポイント 後頭部に出る頭痛の原因と解決法 こめかみに出る頭痛の原因は? 頭痛に効くツボってあるの?? 頭痛薬ってホントに効くの? |
1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田町257-34
(京都中丸整体カイロプラクティック)
2018年11月 7日 17:18




1
« 頭痛: 2018年6月 | メインページ | アーカイブ | 頭痛: 2019年4月 »













