カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (6)
- 2017年2月 (11)
最近のエントリー
HOME > 院長ブログ > 股関節痛 > 歩いていると股関節の前側が痛い、、、その原因と解消法|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
院長ブログ
< あぐらをかくと股関節が痛む|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック | 一覧へ戻る | 足つぼと臓器の関係とは?|【洛西口・桂川】京都中丸整体カイロプラクティック >
歩いていると股関節の前側が痛い、、、その原因と解消法|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック

こんにちは。
洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティックです。
女性の方でよく、『歩いていると股関節の前が張ってきて痛む』って方が多いです!
その背景として、筋力不足や筋肉の拘縮やヒールが関係してきています。
今回は、歩いている時の股関節の前の痛みについてお話ししていていきます!
股関節の前の何が痛んでいるのか?
歩いている時に股関節の前の何がどうなっているのか、皆さん知りたいと思います。
慌てないで下さい!笑
今からお答え致します。
股関節の前には、色々な組織がありますが
まず、関節か筋肉なのか?それとも病気?なんて思われるかもしれません。
まず、病気の場合ですと歩いていなくてもずっと痛いケースが多いです。そして痛みも強く股関節以外にも痛みが出てきます。
病気ではなかった場合、
関節か筋肉かどちらか?というのを判断するのに、力を入れた時に痛むのか?それとも、そこの可動域にいくと痛いのか?で判断できます!
例えば、
痛む可動域の範囲があるとして、そのポジションをキープするために椅子や机の上に足を置きます。
可動域自体は変わりませんが、その状態ですと力は抜けるかと思います。
力が入って無くても痛いですか?
痛い場合は、関節の問題になります。
歩いて足に力が入っている時のみ痛い場合は、筋肉になります。
歩く距離が長くなればなるほど、股関節の前が痛い場合は、筋肉の問題の可能性が高いです。
関節の問題で痛い場合考えられる状態は、
股関節の圧着、股関節の前方変位
筋肉の問題で痛い場合考えられる状態は、
大腿四頭筋の拘縮、大腰筋の拘縮
になります。
股関節の前の痛みの原因
上記で痛んでいる組織はお分かりになられたと思いますが、なぜそういう状態になってしまうのか?
これは、一番最初にお話しさせて頂いた
・筋肉の拘縮
・筋力不足 ・ヒール |
この辺りが直接関係してきています。
その他もろもろ原因はありますが今回は3つに絞ってお話ししていきます。
筋肉の拘縮
股関節の前の痛みで、関連する筋肉
大腰筋・大腿四頭筋は下図になります。


この大腰筋や大腿四頭筋が硬くなると、まっすぐ立つだけでも突っ張って股関節の前など様々に負担はかかります。
あぐらなど、かいたときも股関節につまり感が出てくるケースが多いです。
歩いていると、股関節の前の痛みだけではなく
腰痛の原因にもなる大腰筋や大腿四頭筋は、腹筋や横隔膜にも、繋がっており呼吸が浅くなり血流障害を起こしさらに体全体の機能が低下していく筋肉にもなります。
・座ることが多い方
・運動してもストレッチをしない方
・運動しない方
・お尻が硬い方 ・腸の弱い方 |
なんかがよく、大腰筋や大腿四頭筋が硬い傾向にあります。
筋力不足
筋力が低下していくと、筋肉の性質的に小さく硬くなっていきます。
小さくなっていく過程で、筋肉は硬くなり
更に筋力も落ちていきます。
筋肉低下は、上記の筋肉の拘縮とも大変関係してきます。
ヒール
女性の方は、ヒールを履く方が多いですが
ヒールを履くことにより、踵が浮いた状態になります。
立ち姿勢だと、どうしても身体をそった状態になります。そのため、お腹が前に出て腹筋は常に引っ張られたり股関節が前に前にいき腰もそった状態になります。
これを続けていると、身体は歪み、負担のかかっている所の筋肉は疲労で硬くなり、そのまま歩き続けることによって股関節の前が痛くなる傾向があります。
股関節の前の痛みの解消法
ストレッチ
先ほど述べた大腰筋・大腿四頭筋のストレッチを行う事で、普段辛い股関節の前の痛みはマシになります。
①大腰筋ストレッチ

1.片方の足の膝を90度
2.もう一方の足を後ろに
3.2の足の股関節の前側が伸びている状態で30秒キープ
左右を一日3セット
②大腿四頭筋ストレッチ

1.片方の足を正座の状態に
2.もう一方を伸ばします
3.太ももの前が伸びている状態で30秒キープ
左右を1日3セット
歪みを矯正

股関節の前の痛みがある方は、骨盤や股関節の圧着や前方への歪みがある方が多いです。
これらをしっかり矯正した上でストレッチやトレーニングすることにより更に回復スピードが早くなるとともに、ストレッチやトレーニング中の怪我予防、上半身の安定性が出てきて負担も分散できます。
日常生活で気をつける事
・運動
・ストレッチ
・身体の矯正
・ヒールをやめる ・足を組まない |
これら5つを気をつけるだけで、
痛みは消えて、違和感なく歩ける様になります!
ただ
仕事で絶対ヒールやねん。
子供がいて運動する時間がない。
お金がないから整体に行くのが難しい。
などなど様々意見はあると思います。
当院では、そんな方にも一人一人のライフスタイルに合わせてトレーニングやストレッチを教えさせて頂いています。
また、当院のメニューには、通いやすい様に
30分3000円(税抜き)などもございます。
お金の面で来たくても来れない方でも、通いやすい様に間隔を伸ばしたり、条件付きで割引なんかもありますので、お気軽にご相談下さいませ!
皆さんが健康で日々を楽しく送れるように
全力でサポートさせて頂いております!
京都の洛西口・桂川周辺で整体をお探しの方は、京都中丸整体カイロプラクティックにお気軽にご相談くださいね!

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINE予約も可能!

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
カテゴリ:
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2020年4月21日 19:27
< あぐらをかくと股関節が痛む|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック | 一覧へ戻る | 足つぼと臓器の関係とは?|【洛西口・桂川】京都中丸整体カイロプラクティック >
同じカテゴリの記事
あぐらをかくと股関節が痛む|洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティック
(公開日2020/2/25)
こんにちは。
洛西口・桂川の京都中丸整体カイロプラクティックです!
今回は、ここ最近『あぐらをかく時に股関節の詰まりや痛み』がある方が多くご来院されていますので、股関節痛についてお話ししていきます!
ちなみに、先日来られた方の症状は、
1ヶ月前からあぐらをかくような格好をすると、股関節というのでしょうか?右の太ももの付け根あたりが痛みます。右だけです。
年齢的に考えて(40代です)もしかして変形性股関節症の初期?と少し気になってきました。
普通に歩く・座るなどしても症状はありません。
との事でした。
股関節の詰まりや痛みに悩まれている方は少なくないのではないでしょうか?
もし、悩まれている方がおられましたら
この記事をお読みください!
記事の信頼性

・業界歴11年以上
・2万人以上の施術歴
・プロスポーツ選手も通う整体院
・他院から股関節痛で来院あり
・海外での資格も保有
→ 院長プロフィール
股関節の構造

股関節という関節は、骨盤の凹みに大腿骨が収まっていて、その周りには非常に強靭な靭帯やたくさんの筋肉によって安定しています。
そのため、2足歩行が可能で立って歩く事やジャンプしたり走ったりができています。
そのため、『体を支える』『可動域が広い』
という特徴があります。
あぐらをかくと詰まったり痛む原因
あぐらという行為は、股関節の運動で言うところの、屈曲(股関節を曲げる)・外旋(股関節を外に開く)が主にできていないと詰まったり痛む傾向があります。
そこで考えられる原因は、2つ!!
・関節の問題 ・筋肉の問題 |
関節の問題
関節の問題で考えられる原因は、
屈曲がスムーズにいかない歪みがある場合
屈曲がうまくできない方は、骨盤の歪みや股関節が前方にいっているor股関節が圧着(骨盤と大腿骨の間が狭くなっている)の可能性が高いです。
普段の立ち姿勢が、反り腰の方や立っている時に片足立ちしている方や足を組まれる方に多いです。
外旋がスムーズにいかない歪みがある場合
外旋がうまくできない方は、骨盤の歪みや股関節が内旋状態にあるor股関節が圧着している可能性が高いです。
普段、お姉さん座りをしていたり、ぺたんこ座りをしていたり、足を組んだり、内股になっている方が多いです。
洛西口・桂川の当院でも、股関節の問題でご来院される方で関節に問題がある方は、ほとんどがこれらになります。
また、歪みだけでなく疾患がある場合もございます。以下を参照して下さい!
筋肉の問題
筋肉の問題で考えられる原因は、
お尻の筋肉の拘縮
お尻の筋肉は、全て大腿骨につきます。すなわちお尻の筋肉が硬い事により股関節の動きが硬くなり、詰まった様な感じや痛みが出ることがあります。
内旋させる筋肉の拘縮
内旋させる主な筋肉は、ありません。
ただ、太ももの内側や太ももの外側や骨盤の前の方にあるお尻の筋肉などが硬くなると股関節が内旋してしまいますので、あぐらをかく際に詰まりや痛みなど、不調が出ることが多いです。
股関節の詰まりや痛みの解消法
今すぐにでも治したい股関節の詰まりや痛み。
関節を動かす事は、自分では難しいですが筋肉を緩めることなら誰でもできます。
私の経験上、筋肉の問題が半分以上ですので
今回は、筋肉のストレッチをお教えします!
お尻のストレッチ

立ててる方の膝を抱えます。
その状態で、深呼吸をして30秒
1日3セット行ってください。
太ももの内側のストレッチ

しっかり伸びているのを確認して
深呼吸し30秒
これも1日3セット行います。
どうでしたか?
痛みのある方は、是非上記のストレッチを試してみて下さい!ちなみに、ストレッチだけだと完璧に緩まないので、太ももの内側や外側のマッサージなども追加すると更に効果的です!
もし、それでも治らない場合は
一度当院にご相談下さい!

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINE予約も可能!

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2020年2月25日 18:27
股関節のその痛み、もしかしたら病気かも、、、|【洛西口・桂川】京都中丸整体カイロプラクティック

股関節が痛い。
その股関節痛もしかしたら、病気や外科的疾患かも、、、
でも、病院に行ってないからわからない。
どこの病院に行ったらいいかもわからない。
本当にこの痛み治るの?
このように、不安で悩んでいる方も少なくありません。
今回は、病気や疾患による股関節痛についてお話ししていきます。
股関節痛でお悩みの方は、是非参考にして下さい。この記事で該当するものがなければ、病気や疾患でない可能が高いです!病気や疾患でない股関節の痛みのリンクも下に貼っておきますので、近いものがあれば目を通していただければと思います。
記事の信頼性

・業界歴11年以上
・2万人以上の施術歴
・プロスポーツ選手も通う整体院
・他院から股関節痛で来院あり
・海外での資格も保有
→ 院長プロフィール
病気や疾患で起こる股関節痛
股関節の症状は、先天性のものや、原因不明なものもあるので注意が必要です。
先天性股関節脱臼及び形成不全
出生前及び出生後(出生時)に股関節が脱臼している状態です。
症状として、脱臼感や開排制限が出ます。正しい治療を受ければほとんどは正常な発達をするとされています。
基本的には、乳児に起こるものですが、まれに幼児期以降(成人)に影響が残る場合があるので注意が必要です。
近年では発育性股関節脱臼と称される傾向があるそうです。この概念では、将来脱臼をきたす可能性がある臼蓋形成不全も含まれます。
Perthes(ペルテス)病
発育期(3~12歳くらいまで)に大腿骨近位骨端部が阻血性壊死をきたす疾患です。発症が多い年齢は4~8歳程度です。この歳のお子さんが、ケガをしたわけでもないのに大腿~膝の痛みを訴えた場合は、この疾患を疑い、必ず病院で検査を受けてください。
変形性股関節症
変形性股関節症は、関節の軟骨の変性、摩耗により、関節の破壊が生じ、これに対する反応性の骨増殖(骨硬化、骨棘)を特徴とする疾患です。いわゆる関節の変形といわれるものです。
女性に多く、上記の形成不全の後遺症でなるものから、股関節に負担がかっている状態で放ったらかしにしているとなります。
日本において大半を占めるのは股関節に負担がかかっている状態(亜脱臼性股関節症)です。
これは、臼蓋形成不全や軽度の亜脱臼が治療されずに放置された場合に、股関節症が後に発症するものです。
症状は痛みだけではなく、十分に動かなくなってしまったり(可動域制限)、うまく歩けなくなったり(跛行)してしまいます。
大腿骨頭壊死症
文字通り、大腿骨頭が、壊死してしまう疾患です。
外傷など、壊死の原因が明らかな症候性大腿骨頭壊死症と、明らかな原因がない特発性大腿骨頭壊死症に分類されます。
特発性大腿骨頭壊死症は、さらにステロイドによる治療歴のあるステロイド性、アルコール愛飲歴のあるアルコール性、まったく原因のない狭義の特発性に分類されます。
階段を踏み外したりした際など、小さなストレスが股関節にかかったときに、急に股関節に痛みが出現することが多いようです。痛みは落ち着いても、壊死の発見が遅れることのないよう、必ず病院での検査を受けましょう。
大腿骨頸部骨折
大腿骨は股関節からすぐのところ(大腿骨頸部)で曲がっています。人間はその曲がった大腿骨で体を支えていますが、曲がったところは転倒や転落の時に外力が集中しやすく、骨折しやすいです。
この骨折は、骨粗鬆症で骨がもろくなった高齢者に多発することで有名です。症状としては、股関節部(脚の付け根)に痛みがあり、ほとんどの場合、立つことや歩くことができなくなります。
病院にいく目安
子どもの頃から股関節の痛みがあった
何でもないところでよく転ぶ
歩き方がおかしいと言われたことがある
休まないと歩けない
立つ事、歩くことができない
片側の足が異常に短い
強い痛みで体重がかけられない 安静にしていても、痛みが変わらない |
痛みが強い場合はもちろんですが、痛みがあまりない場合や、股関節に違和感がある場合でも、普通ではないので一度お近くの病院に行かれることをオススメします。
股関節痛で行くべき病院
上記の様な、疾患や症状が出る場合はまず
整形外科に行く事が良いです。レントゲンやエコー、MRI検査をしてもらいましょう!
上記の状態に当てはまらない場合は、歪みや筋肉の張りからくるものがほとんどです!
この場合は、整体やカイロプラクティックに行って治すのが一番良いです!
当院の股関節痛の施術

股関節の特徴は「体を支える」「可動性が広い」
という特徴があります。
なので、十分な可動性と体重を支えれるだけの安定がないと痛みます。
股関節のまわりには大きな筋肉から小さい筋肉まで付きますがそれらをまず十分に柔軟にして、股関節が自由に動くような状態を目指します。
実際それだけでも痛みが消える方がほとんどです
ただ体が柔らかければいいように思えますが、180°の開脚ができるような方でも股関節のトラブルに見舞われておられている方は実際います。
当院にもいらっしゃいますが、バレエやヨガなどをされておられる方でも、股関節に不調を抱えている方は多いです。股関節が柔らかいだけでは、問題は解決しないこともあります。
体重がかなりかかる関節なので、負担の少ない絶妙なバランスで体重を支えないと機能が十分に発揮できません。
筋肉を緩めただけでは痛みが取れない方は、関節の矯正も行います。
関節は、股関節を取り巻く骨盤や腰椎、股関節自体の矯正になります。
また、股関節の左右のバランスも重要な要素となります。
施術後にはしっかりストレッチやトレーニングを
その人に合ったものを提供していきます。
股関節の痛みのご来院の目安
脚の付け根が詰まっている様な感じで重苦しい。
最近、骨盤が広がってきたような気がする。
少し歩いただけで、脚がすごく疲れてしまう。
歩いていると股関節に違和感を感じる。
あぐらをかくと股関節が詰まる・痛い。
病院で検査を受け、特に異常はないと言われたが、股関節の調子は改善しない。
股関節が不調な方は、一度当院にご相談ください。
少しでもお体の状態が良い方向に向かっていきますように、最大限のサポートをさせていただきます。

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
4200時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。
LINE予約も可能!

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:@310gmfuj
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税抜〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
洛西口・桂川の整体、
京都のカイロプラクティックなら
京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
京都市南区久世高田257-34
"Kyoto,Japan,chiropractic"
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2020年2月12日 16:37
京都中丸整体【西京区桂】股関節痛の構造と原因
◎股関節痛は京都中丸整体院にお任せください!
西京区 桂 京都中丸整体院は腰痛、骨盤矯正、坐骨神経痛、股関節痛など腰痛症状に特化した専門院です。
このページには「股関節の構造」「股関節痛の主な原因」など書いてあります。
お時間を取ってじっくりご覧ください。
股関節の構造と働き 京都中丸整体院

股関節とは骨盤と足の骨をつないでいる部分です。よく鼠径部(足の前側の付け根)と勘違いされてしまいますが、股関節は後ろ側の部分を指します。
股関節は歩行・姿勢の保持などの役割があり、身体の土台を支える大事な関節です。股関節が硬いと、あぐら、横座り、女の子座りなど、床に座った時に座りやすい座り方とやりにくい座り方が出てきます。
試しに色々な座り方で座って確認してみましょう。意外と座りにくい座り方があるものです。
股関節痛の主な原因 京都中丸整体院

①先天性股関節脱臼
これは生まれつき、股関節の溝が浅く、外れやすい事が原因で痛みを感じる場合です。赤ちゃんの頃、あまりハイハイをせず、比較的早い段階で歩いた方に多いです。
このようなケースはあまり多くありませんが、大元の原因が股関節の溝の浅さですので、整体を受けることで完治するという事はありませんが、股関節周辺の筋肉の調整をすることで、痛みを気にすることなく、普段の生活を送ることは可能です。
②股関節周辺の筋肉の緊張
股関節周辺にはたくさんの筋肉がついています。
背骨と骨盤をつなぐ筋肉。
骨盤と足の骨をつなぐ筋肉など。
股関節痛の一番多いケースでは背骨と足の骨をつなぐ筋肉の緊張です。
レントゲン・MRIを撮っても特に異常がないと言われれば、ほぼこの筋肉が原因であることが多いです。
なぜ股関節周辺の筋肉が緊張してしまうのか?
それは立ち方・歩き方・座り方・座る時間などの生活習慣です。
突別な事ではないのです。
確かに股関節脱臼や臼蓋形成不全であると、痛みは出やすいですが、このような方々でも痛みや違和感が無く生活できている方は大勢いらっしゃる現状があるのです。
股関節脱臼=股関節の痛みではありません。
生活習慣に問題がある方=股関節の痛みがある方なのです。
当院には股関節の痛みが多い方は大勢いらっしゃいますが、立ち方や歩き方に問題がある方がほとんどです。
それは「立ち方・歩き方が自己流であるから」です。
股関節に負担をかけて立ってしまっているのです。
何も特別な事をしていなくても、常に股関節に負担をかけていれば、それは疲労してきます。
西京区 桂 京都中丸整体院では股関節に負担のかかりにくい立ち方・歩き方・座り方をレクチャーいたします。
是非一度ご相談ください。

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。

LINE予約も可能!

LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
6000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の6000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2018年3月 6日 21:20
股関節の痛みの原因と解消法|向日市でオススメの整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】

股関節は、人体の中で最も体の重さがかかる関節です。しかも、可動性に優れ、本来自由自在に動く部分です。
「強さ」と「柔らかさ」という、両立するのがむずかしいことが求められる関節です。
ここは、絶妙なバランスで機能していますので、バランスが崩れたときにはトラブルが起きやすい場所だともいえるでしょう。
人類の二足歩行において、最も重要な関節の一つですので、年齢を問わず、小児から高齢者まで、本当に多種多様な股関節のトラブルに見舞われます。
股関節の痛みの症状について
股関節の症状は、先天性のものや、原因不明なものもあるので注意が必要です。
股関節の疾患
先天性股関節脱臼
出生前及び出生後(出生時)に股関節が脱臼している状態です。正しい治療を受ければほとんどは正常な発達をするとされています。まれに幼児期以降に影響が残る場合があるので注意が必要です。
近年では発育性股関節脱臼と称される傾向があるそうです。この概念では、将来脱臼をきたす可能性がある臼蓋形成不全も含まれます。
・ Perthes(ペルテス)病
発育期(3~12歳くらいまで)に大腿骨近位骨端部が阻血性壊死をきたす疾患です。発症が多い年齢は4~8歳程度です。この歳のお子さんが、ケガをしたわけでもないのに大腿~膝の痛みを訴えた場合は、この疾患を疑い、必ず病院で検査を受けてください。
・ 変形性股関節症
変形性股関節症は、関節の軟骨の変性、摩耗により、関節の破壊が生じ、これに対する反応性の骨増殖(骨硬化、骨棘)を特徴とする疾患です。いわゆる関節の変形といわれるものです。原疾患が明らかでない一次性股関節症と、何らかの疾患に続発する二次性股関節症に分類されています。
二次性股関節症の原因には多くのものがありますが、日本において大半を占めるのは亜脱臼性股関節症です。これは、臼蓋形成不全や軽度の亜脱臼が治療されずに放置された場合に、股関節症が後に発症するものです。通常は、20歳前後で何らかの痛みなどを訴えるようになると言われているようです。
症状は痛みだけではなく、十分に動かなくなってしまったり(可動域制限)、うまく歩けなくなったり(跛行)してしまいます。
・ 大腿骨頭壊死症
文字通り、大腿骨頭(脚の付け根、大腿の骨が丸くなっている部分)が、壊死してしまう疾患です。
外傷など、壊死の原因が明らかな症候性大腿骨頭壊死症と、明らかな原因がない特発性大腿骨頭壊死症に分類されます。
特発性大腿骨頭壊死症は、さらにステロイドによる治療歴のあるステロイド性、アルコール愛飲歴のあるアルコール性、まったく原因のない狭義の特発性に分類されます。
階段を踏み外したりした際など、小さなストレスが股関節にかかったときに、急に股関節に痛みが出現することが多いようです。痛みは落ち着いても、壊死の発見が遅れることのないよう、必ず病院での検査を受けましょう。
股関節の痛みの重症の目安
子どもの頃から股関節の痛みがあったような気がする。
何でもないところでよく転ぶ。
家族や友人から歩き方がおかしいと言われたことがある。
強い痛みで体重がかけられない。
安静にしていても、痛みが変わらない。
痛みが強い場合はもちろんですが、痛みがあまりない場合でも、一度お近くの病院に行かれることが大切です。
股関節の痛みに対する当院のアプローチ
股関節のまわりの筋肉が十分にリラックスし、股関節が自由に動くような体のバランスを目指します。
体が柔らかければいいように思えますが、180°の開脚ができるような方でも股関節のトラブルに見舞われておられます。当院にもいらっしゃいますが、バレエやヨガなどをされておられる方でも、股関節に不調を抱えている方は多いようです。
股関節が柔らかいだけでは、問題は解決しないということになりますね。
体重がかなりかかる関節なので、負担の少ない絶妙なバランスで体重を支えないと機能が十分に発揮できません。そのためには、股関節を取り巻く筋肉が余分な緊張をせず、自由に柔らかく動く状態が必要になってきます。
また、股関節の左右のバランスも重要な要素となります。
股関節の不調を改善していくには、筋肉の状態と体重のかかりかたの両方を「今、自分の股関節はどんな状態なのか?」とご自身で把握されていくことが第一歩だと私は考えています。
最初のうちはこの感覚をつかむのがむずかしいかもしれません。でも、私がお手伝いをさせていただくことで、筋肉がリラックスし、しかも体重がバランスよくかけられる股関節の状態を感じることができると思います。
余分な力が抜けてリラックスしているのに、体重がしっかり股関節にかかっているような感覚を実感できれば、股関節の痛みから解放される日も近いでしょう。
この感覚を会得されていかれるのは、あくまでもご本人さまです。じっくりとご自身の体に向き合ってみてください。
当院は小さな一過性のきっかけに過ぎません。
でも、少しでもお体の状態が良い方向に向かっていきますように、最大限のサポートをさせていただきたいと思っています。
股関節の痛みのご来院の目安
脚の付け根が詰まっているような感じで重苦しい。
最近、骨盤が広がってきたような気がする。
少し歩いただけで、脚がすごく疲れてしまう。
病院で検査を受け、特に異常はないと言われたが、股関節の調子は改善しない。
このようなときは、股関節のまわりの筋肉の動きや、荷重のバランスが悪くなっているかもしれません。
この状態では、筋肉を鍛えたり、ストレッチをいくら頑張っても効果はあまり出ないでしょう。
まずはご自身で、股関節の動きとバランスを感じることから始めましょう。その感覚を身に付けるために、当院のアプローチをぜひ活用されてください。
私自身の感覚としては、股関節の動きとバランスが良くなることで、体の動きが格段に軽くなるように感じます。いわゆる「体のキレ」が良くなる感覚です。
痛みの解消はもちろんですが、この感覚を会得されることで、特にダンスやスポーツに打ち込んでおられる方には、ご自身の才能が十二分に発揮される条件が一つ揃うことになるかと思います。
ぜひご一緒に、「体のキレ」を手に入れましょう。
精一杯応援させていただきますので、まずはお気軽にご連絡ください。その後の、みなさまの益々のご活躍を願っております。
当院へお気軽にご相談くださいね♪

1.施術者が、国内最高峰の学校を卒業した国際基準のカイロプラクターです
3300時間に及ぶ基礎科学・カイロプラクティック科学・臨床科学を学び、弟子入りし
他の医院でも臨床経験を学びトータル施術2万人以上の経験のある施術者がお客様の悩み
を解決に導きます。
2.患者様自身が歪みの原因を「実感して、理解できる」カウンセリングと検査
カウンセリングでじっくり時間をかけて生活や姿勢の習慣、通院経歴などをお伺いし、
検査を行います。患者様がご自身で原因を実感し、理解してもらえるように、
患者様目線でわかりやすくご説明いたします。
3.根本改善を目的とした、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体
徹底したカウンセリングのデータを元に患者様の痛み・歪みの根本的な原因に
アプローチします。リラクゼ―ション目的の整体やマッサージとは違い、根本改善を
目的とした施術なので、効果が持続しやすく再発しない体へと導いていきます。
4.施術後もより効果が持続するようにしっかりアドバイス
アフターケアカウンセリングと施術の結果を元に、姿勢改善や生活習慣の指導から
栄養アドバイスまで、施術後も再発しないように、しっかりケアします。


LINEでのご予約も簡単♪OK!!
LINEのID:yoe1146
5000円+初診料3000円が、
今なら、初診料無料の5000円〈税込〉
結果にこだわったワンランク上の施術を体感してください。
京都の整体、京都のカイロプラクティックなら京都中丸整体カイロプラクティックへ
骨格矯正・骨盤矯正・マッサージ
予約制の完全プライベート♪隠れ家サロン♪
バンブーシュート洛西口Ⅰ 203号室
"Kyoto,Japan,chiropractic"
~ 京都 中丸整体カイロプラクティック ~
(京都中丸整体カイロプラクティック) 2017年10月21日 16:32