HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 健康 > 4ページ目

院長ブログ 健康 4ページ目

水分補給の重要性と目安


 


意外と見落としがちな水分補給の大切さ。

水分不足の弊害と水分補給のポイントについてご紹介します。




体水分について
 


 


成人の場合、個人差はありますが水分が体重の50〜70%を占めています。この水分量は年齢を重ねるごとに減少し、新生児では70〜80%だったものが高齢者では50%程度まで減少します。

水分は体内でさまざまな役割をしていて、体温調節をしたり筋肉を動かす働きをしたりするほか、血液として栄養素を全身に運んだり、汗や尿として老廃物を体外に出すなど重要な役割を担っています。成人の場合、1日2〜2.5ℓの水分を失っており、運動をすると この量はさらに増え、失った水分を摂取しなければ生きていけません。しかし栄養バランスには気をつけていても、水分摂取はあまり気にしていないという方は多いです。。。





水分補給の重要性



ダイエットや健康づくりのために運動をしている方、運動するとき意識的に水分を摂取していますか?運動時には体温が上昇し、日常生活よりも多くの汗をかくため水分を多く消費します。

特に夏場は、気温も上がるので水分もたくさん失われます。

安全に楽しく運動するために、水分摂取を意識しないと、持久力や判断力が低下し、さらにひどい場合には体温調節がうまくできずに熱中症に陥る恐れがあります。





適切な水分量



適切な水分量の特定には、あなたの体重が重要な役割を果たしています。

理論的に考えて、体重が重い人ほど多くのエネルギーを必要なのと同様に、より多くの水分も摂取する必要があります。


計算式


ちなみに、水は軟水と硬水に分かれていますが、

日本人という事もありますが比較的体に負担の少ない軟水を取ってください!




水分補給の3つのコツ


1.習慣づける
2.ペットボトルは小より大
3.水に風味をつける



正しい水分補給で過食も予防



水の摂取量を増やすことで食べ過ぎを防ぐことが証明されております。


よく、空腹でもないのに体が何かを欲して水分と食べもののどちらが必要かわからなくなる時がありますが、大抵の場合、食べ物に手が伸びてしまったり、必要以上に食べてしまうもの。

しかし、食事の前に意識して水分を摂るだけで、過食の問題を防ぐことができるのです。


また、水分補給により失神、めまい、動悸、けいれん、頭痛、低血圧、便秘、乾燥肌など、脱水に関連した症状から私たちを守るだけではなく

あらゆる臓器に影響を与えていることは、専門家たちが認めていることです。



体がもっとも必要としている水分を正しく飲んで健康を自分から作っていきましょう!!!!



健康は、富に勝る。



水分補給の重要性と目安の続きを読む

ストレッチの効果的なやり方

京都市の整体院 京都中丸整体カイロプラクティック



眠い時や筋トレ前、仕事中、スポーツ後、眠る前など様々なタイミングで重宝されるストレッチ。ほとんどの方が正しいやり方を把握していないのではないでしょうか。簡単に見えるストレッチも、正しいやり方やポイントを押さえるだけで効果は10倍以上も変化します。




ストレッチがもたらす効果6つ



ストレッチのもたらす効果
ストレッチ方法を学ぶ前に、まずストレッチをすることで得られる6つの効果を解説。誰でも簡単にできるストレッチが一体どのような効果をもたらしてくれるのか。全効果をしっかりと把握してストレッチのモチベーションアップにつなげていきましょう。

ストレッチの効果① 集中力の維持

そもそも集中力が低くなる主な原因とは何か。それは筋肉の萎縮です。勉強やデスクワーク中は手先以外の筋肉を動かさないため、筋肉周辺の血行はどんどん悪くなっていきます。その結果、やりたいことが手につかず集中力減退に。ストレッチはそんな悪くなった血行を良くし、集中力の維持に貢献します。仕事中、眠たくなった時などストレッチは高い効果をもたらしてくれますよ。

 

ストレッチの効果② 可動域の拡大

可動域とは体の動かせる範囲のことを指します。可動域の狭い男性は体全体のバランスが崩れやすく、怪我しやすい傾向にあります。毎日ストレッチを行うことで少しずつですが、関節や筋肉の可動域が広がり、怪我しにくい体をGetできますよ。

ストレッチの効果③ インナーマッスル強化

ストレッチのようにゆったりしたトレーニング種目は、内側にある筋肉(インナーマッスル)を鍛えられます。インナーマッスルは【ストレッチの効果② 可動域の拡大】にもつながる重要な筋肉なため、鍛えておいて損なし。

ストレッチの効果④ 代謝UP

ストレッチは血行を促進し、体全体の体温上昇に働きかけます。常に体がポカポカした状態になるため、普段よりもエネルギーを消費しやすい体に。代謝UPはダイエットにも効果をもたらしてくれますよ。

ストレッチの効果⑤ 体のバランスを保つ

人間の体はコリや血行不良から少しずつ傾いていきます。改善するためには正しい姿勢をキープし、軸を元に戻すことが大事です。ストレッチはその状態を克服する最も手軽に行える方法になります。毎日の習慣にプラスして曲がった軸を矯正していきましょう。

ストレッチの効果⑥ 睡眠の質を上げられる

ストレッチには睡眠の質を向上させる効果も。先ほど説明した通り、ストレッチを行うと筋肉が緩み、血行不良から改善されて体温が上がっていきます。結果として、睡眠の邪魔となる冷えやコリなどのストレスを解消することに。寝る前のちょっとした時間を使って一層効果的な睡眠にしましょう。




効果的にストレッチを行うためのポイント



■リラックスした状態で行う
ストレッチを行う際には、伸ばしたい骨格筋がリラックスしている状態で、「どの筋肉を伸ばしているのか意識する」事が最大のポイントです。 普段から緊張したりコリやすい部位は特に、力を抜くことを忘れないように。意外と無意識に力が入っている事が多いものです。

■正しい姿勢で行い、痛みを感じるまで伸ばさない
正しい姿勢で行わないと効果がないばかりか、特定の部位に負担がかかって痛みや傷害の原因にもなりかねません。柔軟性、関節の可動域には個人差があるので、鋭い痛みが感じる手前の、イタ気持ちいい範囲内で行いましょう。

■息を止めず、ゆっくり呼吸をしながら行う
基本的にストレッチの際には、息を吐きながらターゲットとする筋肉を伸ばし、その状態を10-30秒キープします。 呼吸を止めてしまうと、筋肉が緊張してしまいまうのでNG。意識するために最初は、「ハー」と声を出しながらでも呼吸を止めないようにしましょう。

■反動を使わない
これは、静的ストレッチ(スタティック・ストレッチ)の際に最も気をつけるべき点です。反動をつけると限界以上に伸びてしまい、筋や腱を痛めてしまうことになりかねません。しかも筋肉は「これ以上無理!」という「筋紡錘(きんぼうすい)」センサーが働き、筋肉が反射的に収縮する伸張反射が起きます。この作用によって、伸ばしているはずなのに、逆に筋肉が収縮してしまうことさえあります。


■お風呂上りが効果的なタイミング

一日の中でもっとも血流を促せる時間がお風呂上り。運動や矯正、マッサージなどのあとでもいいですが、毎日出来るものではありませんよね?お風呂は、毎日入りますし疲れをとり体温をあげ血流を促されているため筋肉がもっとも喜ぶ環境です。お風呂上りの寝る前にストレッチを行うと次の日の目覚めもいい、という効果もあるんです。



このようにストレッチにより、自分の体に注目する=コンディションを把握することで、ケガの予防にも役立ちます。筋肉の問題で痛みや違和感を抱える患者様をたくさん診てきました。固い筋肉のせいで神経や動脈を圧迫ししびれを出している方や、筋疲労で少し同じ態勢が続くと重だるくなる方、筋肉が拘縮し過ぎて膝や腰ふくらはぎなどに痛みを訴える方、筋肉一つで様々な方が不調を訴えております。今までストレッチをあまりしていなかった人は、今日からぜひトライして体で実感して下さい。継続は力なりと言いますが、筋肉においても必ずそうだと臨床に出ている私だからこそ痛感しております。当院では、筋肉の調整はもちろん、骨の歪みによる筋肉のハリや拘縮にもアプローチをし早期にお悩みの症状を解決していきます。その人その人に合った当院独自の施術と患者様のお体にあったストレッチ・エクササイズなども指導させていただいております。
 

身体の不調を感じておりなかなか治らない方は、一度当院にご相談ください。



ストレッチの効果的なやり方の続きを読む

深呼吸の大切さ

京都市西京区の整体・カイロプラクティック院【京都中丸整体カイロプラクティック】


知っていましたか?? 人間は、
1日に2万回も呼吸をしています

だからこそ、呼吸に目を向けることは非常に大切な事かと思います。

質のいい呼吸で、酸素を体の隅々まで運び

血液をめぐらせ細胞を活性化させる事で

さまざまなメリットを体に与えます!!!

私も、時々ベットの上で大の字になって深呼吸をするのですが、凄く気持ち良く体が軽くなるので

たまーにしています!笑

今回深呼吸について調べて書いてみて、

深呼吸の大切さを学んだので

みなさんにもお伝えしたいと思います!


 

深呼吸で精神的・肉体的疲労も回復!

 

深呼吸により、自律神経のうち交感神経の働きが弱まり、副交感神経の働きが強くなります。

交感神経が、活動している時、ストレス、緊張している時に働いていますが、

副交感神経は、休息、体の修復をしている時、リラックスをしている時に働くのです。

深呼吸は、副交感神経の働きを強くすることで、

リラックスした状態へ切り替えしてくれる効果があるのです。


 

就寝前の深呼吸で快眠!美肌効果あり♫

 

深呼吸をすると心身ともにリラックスできますので、就寝前に深呼吸をすることで快眠効果がアップ!質の良い眠りは、健康にも美容にも不可欠です。就寝前の1分間深呼吸を習慣化してみてください。快眠効果が上がれば美肌にも効果が現れます!
 

 

深呼吸で冷え性、便秘改善

 

深呼吸により、横隔膜が内蔵を刺激する為、内蔵が活発に動きます。

これにより血行は促進され冷え性が改善、

腸の動きが活性化されることで便秘改善効果につながります。


 

深呼吸で生活習慣病を改善

 

深呼吸をすることで高血圧を改善したり、血栓を防いで生活習慣病を予防する効果があることをご存知ですか? これは深呼吸をすると肺から「プロスタグランディンI2(アイツー)」という物質が出ることによるものです。プロスタグランディンI2には、血管を拡張させたり血管を収縮するホルモンの分泌を抑える働きがあります。また、動脈にコレステロールが付着するのを抑制し、血栓を防ぐ働きもあるので、動脈硬化などの生活習慣病も予防できます。

プロスタグランディンI2の効果を引き出すために、もっと深い深呼吸を!
プロスタグランディンI2は、肺の中にある肺胞という小さな袋がふくらんだ時に作られます。肺胞は、デスクワークなどで前かがみの姿勢を続けると潰れてしまいがちです。肺全体を使って深い深呼吸をすることで肺胞が大きく膨らみ、プロスタグランディンI2が分泌しやすくなります。普段の呼吸では肺の70%~80%しか使っていませんが、深呼吸の健康効果をもっと上げるには、大きく息を吸い込んで肺全体で呼吸をするようにしましょう。


 

深呼吸のタイミング

 

深呼吸するタイミングは、わたし自身意識していなかったのですが、このようなタイミングですると良いみたいです。

 

【就寝前】
夜、寝る直前に仰向けになって数回、深呼吸をします。
睡眠の質を上げるために効果的です。

【仕事でストレスを感じたとき】
わたしはどちらかというと内向型人間です。そのため会議等で議事進行をしたり、リーダーとなって指示を出すことは、ただそれだけでストレスが溜まり、消耗します。
特に会議中は呼吸が浅くなっている、下手したら息を止めている時間さえあります。
そんなときは、ちょっとしたスキをみつけ意識して深く呼吸するようにしています。
これは効果絶大ですので、同じ悩みを抱えている方は是非実践してほしいです。

【運動中のリフレッシュ】
長い時間運動していると、疲労から頭がぼうっとして呼吸が浅くなってきます。
疲労が蓄積してきたなと感じたら、呼吸のリズムは一旦忘れて深く呼吸してみましょう。
酸素が体中に行き渡るのを感じながら行うと、気分的にも回復しますよ!

深呼吸は誰でも簡単にできて、心身の健康維持に効果的です。


 

深呼吸の仕方

 

呼吸法にはさまざまな種類があり、ヨガや瞑想(めいそう)の重要な要素でもあります。ここでは、基本となる腹式呼吸法を紹介します。


1.楽な姿勢で座る(ヨガなどではあぐら)

2.片手をわき腹のすぐ下のおなかの上におく。もう片方の手は胸の上に。
3.鼻から深くおなかの上の手が持ち上がるくらい息を5秒かけて吸い込む。胸は動かさない。腹式呼吸

4.吸いきったら3秒息を止めます。

5.そして、口笛を吹くようなすぼめた口から息を8秒かけて吐く。おなかの上の手でおなかが引っ込むのを感じながら息を完全に吐き出す。

5.これを3回から10回繰り返す。ゆっくりとしたペースで行う。

呼吸法はいつでもどこでもできます。長い時間もお金もいらないし、特別な道具も要りません。自分の呼吸に集中すると、頭を空っぽにできますよ。一度試してみて下さい。


 

健康は、富に勝る。


深呼吸の大切さの続きを読む

尿の量が多い、、、その状態と原因

京都市西京区の整体・カイロプラクティック院 京都中丸整体カイロプラクティックです。



尿の量はどのようにして決まる?


人間は毎日、食事や飲み物によってたくさんの水分を摂取していますが、体内の水分量はほぼ一定に保たれています。
それは腎臓の働きによるものです。

体内に水分が増えたり、逆に不足したりすると、脳の下垂体後葉という部分から抗利尿ホルモンが分泌され、尿の量が調節されます。
つまり、腎臓が正常に機能していれば、たくさん水分を摂取すれば尿の量は増え、逆の場合には尿の量が減るという仕組みになっています。


尿の量が多い状態とは



個人差はありますが、健康体の成人の尿の量は、1日に7~8回の排尿で、約1000~2000mlが正常とされています。
1日の尿量が3000ml以上に増えた場合を「多尿」と呼びます。多尿の場合は1回あたりの量だけじゃなくて、回数も増える為、頻尿(昼8回以上、夜2回以上)も
併発するのが一般的です。



尿の量が多い原因



多尿の原因は大きく分けて3つです。


大量の水分を飲んだ場合

特に利尿作用のあるコーヒー、緑茶、ダイエット飲料などのカフェイン入りの飲み物をとると尿量が急激に増える事があります。

ストレスなどの場合

多尿の中でも「心因性多尿」と呼ばれます。

病気の場合

多尿が病気によるものだった場合は、尿細管質障害、尿崩症、糖尿病が疑われます。



大量の水分を飲んでもいないのに尿の量が多くなったと感じたら、早めに専門医に相談されることをお勧めします。




健康は、富に勝る。



関連ページ:


 おしっこの色で健康チェック

尿の量が多い、、、その状態と原因の続きを読む

おしっこの色で健康チェック!

京都市西京区の整体・カイロプラクティック院 京都中丸整体カイロプラクティックです。

今回のテーマは、おしっこをの色です。
皆さんたまに、今日のおしっこめっちゃ色濃いやん!なんて思われたことありませんか?
そんなおしっこの色一つ一つに意味があります。


〈おしっこの色別でわかる健康〉

尿の色 健康・病気の状態
透明 水分取り過ぎで薄い尿は健康、腎不全、糖尿病
黄色 健康、ビタミンB2など、風邪薬などを飲むと濃くなることがある
褐色 水分不足で濃縮された尿は健康、ビリルビン(肝臓障害など)、アルカリ性尿、フェナゾピリジン(尿路感染症の薬など)
赤色 血尿(腎炎など)、ポルフィリン症(ヘモグロビンが上手く作れない病気)など
赤ピンク 下剤を飲んだ時(センナ、ラキサトールなど)
赤茶色 血尿(酸性尿)、ヘモグロビン尿
茶黒色 メチルドバ(高血圧薬)、キニーネ(マラリア薬、ドリンク成分)
緑色 インドシアニングリーン(肝機能検査薬)
青色 インジゴカルミン(腎機能検査薬)
白色 膿尿、乳び尿、細菌尿、脂肪尿

おしっこのウンチク
 
もし災害や、事故で生き埋めになった時にレスキュー隊などが使う装置の一つに「二酸化炭素探査装置」
というものがあります。
この装置は、人が吐く息の中の二酸化炭素や尿のアンモニアを検知して生存者を探します。
などで、生き埋めになったら、おしっこをした方が発見されやすい。
後、災害救助犬も人の息や尿などの匂いに反応するので、その時は恥じらいなど捨てておしっこを出しましょう!!!
少し汚いですが、命が助かるなら問題なしです。笑


健康は、富に勝る。

 

おしっこの色で健康チェック!の続きを読む

正しい立ち方のポイント4つ!



普段何気なく立っていたり歩いたりするときに、足の裏を意識したことがあるでしょうか? 現代のほとんどの人が、実は足の裏の中心がずれているため、疲れやすい立ち方、歩き方になっているのです。足の裏を正しく使うことで、重心を中心に戻してキレイな姿勢、歩き方になってくるんですよ。
京都西京区の人気の整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】が教える小さなポイントを抑えるだけで、正面からも、後ろからもキレイな美しい姿勢にすることができます。

 

 

 

京都中丸整体が、あなたが最も美しく見える立ち方4つのポイントとリセット法を教えます!



立ち方はウォーキングにとって、とても大切です。


キレイな立ち方といっても、モデルのような立ち方は身体を壊します。モデルさんは、洋服をもっとも美しく見せる立ち方やウォーキングのため、かなりムリをしています。実際に腰痛や膝の痛みに悩むモデルさんも少なくありません。

では最も美しく、最も身体に負担の少ない立ち方の基本をご紹介します。
裸足ですると体感しやすくなります。

まず一度姿勢をリセットします。

そこから4つのポイントを確認していきます。

 

リセット法


かかとを合わせる!

足裏重心かかとを合わせて立ちます。足の指先は左右45度外方向に向け八の字にします。軽くお尻の穴に力を入れて、重心を土踏まずの中心に感じてください。

それを感じないということは、上半身や頭の角度が前後に傾いているということですので、上半身や頭をゆっくりと前後に傾けて、中心位置を確認してください。中心軸が合うと土踏まずに重心を感じるはずです。


 

かかとを上げる!

かかと上げ頭の天辺からヒモが伸びていると想像してください。そのヒモが真上に引っ張られるように、そのままの姿勢でかかとを上げます。親指の付け根に重心をあわせバランスをとりましょう。ふらつかないことを確認して、


 

かかとを下げる!

かかとをストーンと落とします。この時に全身をリラックスすることが大切です。これでリセットが完了です。

*腰に痛みのある方は、ゆっくりと下ろしてください。


 

これで、リセット完了です!!

 

 

 

もっとも美しく負担のない立ち方の4つのポイント【京都中丸整体カイロプラクティック】

 
 

1:足裏の重心は土踏まず!


脚を肩幅に開きます。足裏の土踏まずに重心を置いてください。安定しない方は身体を若干前に傾け、親指の付け根に重心を分散してください。(2~3割程度)

 

2:骨盤の角度  骨盤を立てる!

骨盤を立てるとは、骨盤を正しい位置に戻すことです。(ニュートラルポジション)骨盤の位置や角度が傾いていたりズレたりしていると、すべての関節に負担がかかり、頭痛、肩こり、腰痛、股関節痛、膝痛、足首痛などの原因になります。

骨盤を立てる①壁にもたれかかると、背中とお尻が壁につきます。

②胃の裏辺りに隙間ができますが、お腹を引っ込めて骨盤を後ろに傾けると、隙間がなくなります。

③次にお尻を突き出して骨盤を前に傾けると、隙間が広くなります。

④これを何度か繰り返すと、骨盤の動きが体感できると思います。

⑤骨盤が立つとは、手のひらが1枚入る状態です。

そのまま立つと、股関節と土踏まずが垂直ラインで結ばれ、体重を股関節と土踏まずで感じることができます。これが骨盤が立った状態です。


 

3:肩の位置

左肩・頭・右肩のラインが一文字!

真上から見たとき、頭の中心軸と左右の肩は一本のラインで結ばれるのが正しい肩の位置です。胸をはると肩の位置が後ろにいきラインがくの字になります。

頭が正しい位置にあると、肩や首、肩甲骨の筋肉はリラックスします。


 

4:頭の角度
頭の重心軸を調整する 頭角度!

頭を軽く前後に動かすと、肩にも首にも全く力がかかっていない位置があります。

人差し指を立てて、サッカーボールが静止させているのと同じ感覚です。正しい位置にきたとき、頭の重さを土踏まずに感じるはずです。



これで、足裏
、膝、骨盤、股関節、肩、頭の重心軸ポイントが、垂直に立っている状態です。これがニュートラルスタンス(正しい立ち方)です。

 

皆さんもぜひ、綺麗な立ち方をマスターしてかっこいい男性・女性を目指すとともに、体に優しくなってくださいね!!!!
 

もし、この姿勢をとってしんどい方・辛い方は、体が歪みまくってしまっている可能性が、、、

綺麗に立ちたい・スタイルを良くしたい・服を綺麗に着こなしたい・体のバランスを整えたい方は、
京都市西京区で美姿勢をとことんまで追求してくれる院  京都中丸整体カイロプラクティックへ一度ご相談ください。


正しい立ち方のポイント4つ!の続きを読む

ウォーキングで、得する人!損する人!



私たちの生活において歩くということは大変重要です。

ですが、日々の生活で、「歩く」を意識する事はないのではないでしょうか?
現在は、ほとんどが舗装された道路ばかりで、歩くことを意識する必要がなくなってしましました。

街中では、O脚 外股、内また、モデル歩き、がに股、すり足、大股、ちょこちょこ歩き など様々な歩き方を見かけます。きれいに歩いているつもりでも、生活環境や、靴や身体の具合いなどによりいろいろな歩き方をされています。

歩くことが少なくなった都市部では、筋力低下から足を痛める方が増えています。特に膝の痛みや腰痛を訴える方が大変多いのです。老化による足の衰えというには早すぎる、40代や50代の方も膝の痛み・股関節痛の方が増えています。
また、お子様の内股やO脚を心配しておられるお母様方も増えています。

高齢の膝痛・腰痛の方は、健康のために歩きなさい!運動しなさい!と病院で言われます。

でも、正しい歩き方は教えてくれません。

では、ただ、歩く量を増やせば、良いのでしょうか?

健康な人は、それで良いかもしれませんが・・・。

また、O脚の方の多くは膝の痛みや腰痛を訴えられる方が多いです。内股・外股の方も股関節や膝痛や腰痛がある方がおられます。足に何らかの問題がある人は、自覚している方また、自覚のない人も含めて大変多いです。O脚・X脚ではなくても、腰痛や、最近は脛(すね)の外側が痛むと言われる方も多いです。

脳は、なるべく楽をするように考え、痛くない歩き方を選択します。

 

同じ時間、同じ距離を健康のために歩くのなら、関節に優しく、姿勢良く歩いて足だけでなく下半身(腰)の筋力アップが期待できる歩き方をしたくないですか?

 

当院では、足の関節の負担を減らし、下半身の筋肉をしっかり使って歩く!量より質の歩き方!
「平らな道を歩くのに理想的な歩き方」を気になる方には、アフターケアで指導させていただきます。

 

正しい歩き方は、結構難しいです!なぜなら、正しく歩くだけの下半身の筋力がない方が、ほとんどだからです。
 

忙しくてウォーキングの時間なんてない!めんどくさい!でしたら、お買い物や、通勤など毎日、同じ時間、同じ距離を、正しい歩きフォームを意識して頂きたいです。

 

歩くことは、自分の体重分の負荷を利用して、場所も、時間も選ばない、大変にお手軽な有酸素運動となります。一度に長距離を歩くのではなく、少しずつ楽しんで歩くことでストレスの発散にもなります。毎日、少しずつ続けて 「歩くこと」 を趣味にされてはいかがでしょうか?

 


 

ウォーキングの正しい歩き方で得することは?
 

代謝が上がり太らない身体になる

腹筋や背筋などの筋力がアップする
普段の姿勢や座り方がキレイになる
便通がよくなり吹き出物が減少する
肩こりや腰痛、ひざ痛が軽減される
高齢時の歩行障害リスクが軽減する
認知症や精神症のリスクが低下する
心臓や動脈硬化のリスクが低下する
新陳代謝が活発化して若々しくなる


ウォーキングの間違った歩き方で損すること!
 

代謝が落ち太りやすい体質になる

すぐにひざや腰を痛める
精神的なストレスが増える
継続できずトラウマになる

 

 

~ウォーキングの歩き方~


①全身をリラックスさせる

顎を引いて、首を伸ばし軽く頭を上に引っ張られる意識

目はまっすぐ、進行方向の少し先を見る

あげた足のつま先は、進行方向に対しまっすぐ

着地は、かかと中心より若干外側からする

 

②足裏の重心移動は、かかと中心より若干外側から入り、親指に抜けていく

③脚を前に出すときは、骨盤から動かすように

④足裏の重心移動が土踏まずにきたとき、股関節は真上にある

⑤後ろにある足で蹴って歩行する

 

⑥手は自然に動かす


注意1:体の中心軸をブレさせないようにする
注意2:目線は15mほど先の地面を見る
注意3:柔軟性がなくなると歩幅は狭くなる
    そのような方は広めの歩幅を意識する

 

 

 

歩く事はすべての運動動作の基本でありながら現代人は人間としてのまともな歩行ができなくなっている人がどんどん増え、そのために様々な障害が生まれている。悪い足で悪い歩き方をしている人の90%に、慢性痛や自律神経失調症・病気・下半身太り・O脚・体の歪みがあります。当院は、その歪みと歩きフォームを改善させ、パフォーマンス向上・病気や怪我の予防に役立っております。
気になる方は、一度ホームページを
ご覧ください。

 



死亡リスク低下!緑茶の驚くべき効果や効能!

最近、なぜか私緑茶にハマっています。笑
 

日本の代表的なお茶=緑茶

 
 



 

緑茶の効果

 

・抗酸化作用
・ガンの予防・抑制効果
・腸内の悪玉菌を減らす
・抗菌・抗ウイルス作用
・糖分の余分な吸収を抑え 、急激な血糖値の上昇    

  を抑える(血糖値の高い方にはいい)

 

 

運動40分前に飲むのが良い

 


緑茶に含まれるカフェインが脂肪を燃焼します。運動前に飲むことで、より脂肪を燃焼させるパワーが上がるというわけです。
特に有酸素運動は脂肪燃焼に効果的で、運動後20分から脂肪燃焼が始まるといわれています。
ですので、最低限30分は有酸素運動をするようにしましょう。

 

 

食後15〜30分のタイミングで飲むのが良い

 


食後の緑茶は血糖値の上昇と脂肪の吸収を抑えます。
緑茶を飲んでいるからといって安心して食事量を増やすとかえって太ってしまいます。
ご注意を。それから食後のデザートは血糖値を上げてしまいますので、
甘いものは夕方の3時~4時に食べるように心がけましょう。
緑茶はデザートと一緒ではなく、緑茶だけを飲むようにします。


 

飲んではいけないタイミング
 

食事と一緒に飲むのは控えましょう。タンニンは鉄分の吸収を妨げてしまいます。食後15分~30分が適切なタイミングです。

空腹時は避けましょう。体に悪影響を与えます。
食べすぎを防ぐために食前の
緑茶が良いなどとはいいますが、
極力避けるようにしましょう。

 

アメリカの報告では、空腹時に茶カテキンを飲むと有害な影響が出やすく、それは男性よりも女性に多く見られるとのことです。

 

 

 

注意!!!

 

緑茶の飲みすぎによる肝機能障害と貧血

 

緑茶に含まれるタンニンとカテキンを大量に摂取すると、体に悪影響を及ぼすこともあります。ダイエットに良いからといって、大量に飲まないようにしましょう。

特にヘルシア緑茶は注意が必要です。高濃度カテキンは、大量摂取すると肝臓機能に障害が出る可能性があります。海外では実際に障害が出たケースがあり、高濃度カテキンを含んだ商品の販売を禁止しているところもあるそうです。
実は緑茶に含まれるタンニンには、鉄分の吸収をさまたげる機能があります。
そのため、生理中や妊娠初期の人が緑茶ダイエットで大量の緑茶を飲むと、貧血になる可能性もあります。

 

緑茶が苦手な方は、レモンやハーブ、蜂蜜を入れても飲みやすくなると思います。冷たいものよりも温かい緑茶の方がより効果が増します。ダイエットを考えている方はぜひ緑茶を上手に取り入れてはいかがでしょうか?

 

 

健康は、富に勝る。

 



死亡リスク低下!緑茶の驚くべき効果や効能!の続きを読む

身体を痛めない良い姿勢のポイント!

【身体を痛めない良い姿勢のポイント】
 

 

背筋がピンッと伸び、胸を張った姿勢は見た目にも美しいです。
 
一般的によく言われている「いい姿勢」です。
 
しかし、その姿勢なのに肩こり・腰痛など、身体を痛めている人が多いです。
それは、「いい姿勢」と言われる立ち方は、機能的な解剖学から見るとアウターマッスルを緊張させる立ち方だからです。
 
背筋をピンッと伸ばし、胸を張ることで、腰が反った姿勢になります。
その時に、 脊柱起立筋群や僧帽筋などが優位に働きます。

 

そして、反り腰を防ぐようにみぞおちを引きこませようと、腹直筋を優位に働かせ、みぞおちを固めます。
腹直筋と筋連鎖する大胸筋、胸骨筋を介して胸鎖乳突筋も優位に働くようになります。
 
体幹の前面・後面の広範囲にわたるアウターマッスルが常に緊張していると胸郭の動きも制限されて、呼吸が浅くなってしまいます。
呼吸が浅くなることで、横隔膜の活動も鈍り、筋連結する大腰筋や腹横筋などの積極的に働かせたい筋肉の活動も鈍ってしまいます。
 
 
一般に言われるいい姿勢を取ることで、身体に負担がかかりやすくなるのです。
 
 
機能的な身体の使い方の観点からすると、いい姿勢とはインナーマッスルが優位に働きやすくなる姿勢であるべきです。
 

 

[インナーマッスルが優位に働く姿勢のポイント]
 
・仙骨を垂直に立てる。
 
・みぞおちを柔らかくし、みぞおちと腰の筋肉を固めない。
 
・肩は挙がらないようにする。
 
 
反り腰の人は仙骨が前傾傾向、
猫背の人は仙骨が後傾傾向があります。

 
 
体幹の土台部分である仙骨を垂直に立たせることで、反り腰や猫背を引き起こすアウターマッスルの余計な緊張を軽くすることができます。
 
しかし、身体を緊張させながら上記の姿勢を作ってしまう人がいます。
アウターマッスルを働かせる習慣があると、インナーマッスルが機能しやすい姿勢を取っても、アウターマッスルが優位に働くのです。
 
解剖学的にいい姿勢を取るためには、表面的に姿勢を真似るだけでなく、インナーマッスルを優位に働かせる習慣を取り入れましょう。
 
 
いい姿勢を取るために、外からの見た目だけに捉われてしまうと上手くいきません。
人によって、優位に働いている筋肉・筋連鎖が異なるためです。
 
このことは、特殊な姿勢が求められるバレエなどにも通じます。
 
初心者の人が、バレエの所作を真似るとたちまち身体を壊してしまいます。
 
一流のバレリーナは、普通の人ならアウターマッスルが断然優位になるような姿勢であってもインナーマッスルを優位に働かせ続けることができるのです。
 
いい姿勢は、表面的な部位だけでなく、筋肉の使い方まで真似ることが求められるのです。
 
ぜひ、お友達にも教えてあげてください。



身体を痛めない良い姿勢のポイント!の続きを読む

正しい座り方で健康美人

京都西京区の整体カイロプラクティックの
京都中丸整体カイロプラクティックです。
 
皆さんひとつお聞きしたい事があります、、
 
正しい座り方できていますかー??
 


正しい座り方ができてない方、
体は、こんな事になってるんですよー。
 
●代謝が50パーセントおちる(太りやすい)
●腰痛肩こりになりやすい
●心筋梗塞や便秘になりやすい(内臓器にも負担が、、、)
●病気にもなりやすい

日本人は、座り姿勢の平均時間が7~8時間。
世界でトップクラスなのです。
 
という事は、長い時間とっている座り姿勢。正しくない座り姿勢を続けている方は、上記の事が日常的に起こっているのです。
困った事ですよね~。
 
痩せたいのに痩せない。
予防しているはずなのに肩こりや腰痛が起こる。
生活習慣病には、気をつかっているのに実際は、内臓器に負担がかかっている。
運動も食事も睡眠も気にしているのに、病気になるリスクがある。
嫌じゃないですか???
では、どーすれば正しい座り方ができるのか。
これから、座る時に意識するポイントを教えます!


 
まずイスの場合意識するポイントとして、

 
{163680E8-2312-45C0-AD62-B2E19E5FD9D5}


●立った姿勢の背骨の位置のまま座る(L時になるように)
●坐骨でしっかり座る(お尻や太ももに体重をかける)
●猫背にならないように、背もたれと腰の間にクッションを挟む
●背もたれにもたれない(椅子の中央に座る)
●両膝90度にする
●両膝を閉じる(脚を組まない)

 
柔らかいソファーに30分以上座る
 
柔らかいので沈む→丸くなりやすい→安定=動きも制限される→足の血流悪くなる
むくんだり冷え性にも繋がります。
 

 
畳の場合の意識するポイントとして、

●あぐらかくときは、座布団の前端に座るそれにより足の位置や膝の位置が下がり骨盤が後方になりにくい(丸くなりにくい)
 
座る時にお尻をひきしめ、背筋をのばすようにし、かかとから親指付け根までを両足をそろえて、脚全体を
前に投げ出して座る(L字に座るイメージ)
この時に、内ももの付け根から閉じるようにして伸ばすと、筋肉が鍛えられ、美脚効果があります。

ただ、やはり出来れば椅子に座った方が美脚にもよいですし腰が丸くなりがちなので、
もし椅子を置くスペースのある方は、椅子を使った方が良いでしょう。
以上を、注意して下さい!
 
意識しても座りにくい。痩せにくい。
なんか坐骨がズレている感じがする。
その状態を維持するのが辛い。
その場合は、自力で治せない要因が可能性があります。なので、
気になる方は、お近くの専門医の所に行ってみてもいいかもしれませんね!
 
京都中丸整体カイロプラクティックは、
しっかりとした検査、筋肉の調整、歪みの矯正、術後のケアをしっかりさせて頂いております。
もし、どこに行ったらいいのかわからない方や、お近くの方は、一度来院してみて下さい。
責任もって診させていただきます。
 
 

正しい座り方で健康美人の続きを読む

<<前のページへ12345

« スポーツ | メインページ | アーカイブ | プライベート »

まずはお気軽にお問い合わせください

〒601-8211
京都市南区久世高田町257-34

075-925-5075

お問い合わせ