HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 美容・ビュティー > 2ページ目

院長ブログ 美容・ビュティー 2ページ目

正しい入浴の仕方

忙しくてついシャワーだけで済ませてしまっていませんか?
お風呂は美容と健康のためにぜひぜひ毎日とりいれたい習慣です。

湯船に浸かることで、あたたまるだけでなく、水圧や浮力によるうれしい作用もあると言われています。

男性も女性も、お風呂に浸かってたっぷり汗をかいたり、からだをあたためたり、好みの香りで安らいだりするお風呂時間をぜひ大事にしてください。

今回は目的別の基本のお風呂の入り方と、お風呂上りに行いたい2つのすべきことについてご紹介します。

 


まずは!!!



お風呂で得られるメリット





毎日何気なく入っているお風呂ですが、体や心に良い影響があります。

 

・汚れが落ちやすい
・心身ともにリラックスできる
・温まって疲れがとれる

・温熱効果(血行が良くなる)





お風呂に入る前に気をつける3つのポイント





お風呂(湯船)に浸かる直前に、より充実したお風呂時間を過ごすために、おさえてほしい3つのポイントがありますのでご紹介します。
 


入る前に水分補給する

お風呂につかるとたとえぬるま湯であっても、意外と汗をかき、水分を失ってしまいます。入る前に、コップ1杯の水分補給をしましょう。
お水より、お風呂を入る前は温かい緑茶のカテキンパワーで美肌効果抜群です!!!


メイクを落としてから浸かる

メイクをしたままだと、メイク料が湯気や蒸気で崩れて毛穴がふさがれ、汚れや皮脂が浮き上がるのを邪魔してしまいます。メイクは落としてから浸かりましょう。

かけ湯をしてから湯船に浸かる

心臓から遠い手足の先から順に、からだにかけ湯をしてから、お風呂に浸かりましょう。
からだをお湯の温度にならすためと、軽く汚れを落とすマナーとしてです。

からだや髪の毛を洗うのは湯船につかって、毛穴などがひらいて汚れや皮脂を落としやすくなった状態で行うのがおすすめです。

ちなみに、湯船には、ビタミンCを含む液体

例えば、レモンの汁などを軽く絞って入れておけばお風呂で皮脂の落ちすぎの予防になるのでお肌の老化防止になります。






お風呂のタイミング





注意点として、お風呂のタイミングについて簡単にご紹介します。



① 就寝の少なくとも1時間前には入浴を終えるようにしましょう

からだがほてったままだと、スムーズに眠りに入りづらいと言われています。

逆に、入浴後1~2時間くらいして、お風呂であたたまった体温が徐々に下がっていくと、それにつれてスムーズに眠りに入りやすいと言われています。
就寝予定時刻の1~2時間前にお風呂を終えられるように心がけるとよいでしょう。


② 食前食後のすぐは避けましょう

食べものの消化をじゃましてしまうことがあるので、少なくとも前後30分はあけることをおすすめします。

③ 飲酒後は避けましょう

飲酒後の入浴は、心臓などに負担がかかりやすいと言われているため、避けましょう。



④ 体調の悪い時は控えましょう

熱があったり、その他体調がすぐれないときは無理せず入浴を控えましょう。

⑤ 薬を服用した後は避けましょう

薬を服用していると、副作用により眠気を伴ったり、血圧が変化したりなどの思わぬ影響がでることもあります。
薬を服用した時はお風呂に浸かるのは控えることをおすすめします。


服用している薬がある方は、入浴に際し注意事項がないか、あらかじめ医師や薬剤師に確認するようにしましょう。





お湯の量
 

湯量を減らし、みぞおち付近までお湯に浸かる事でリラックス効果を高めます。

お湯の量によって体が感じるストレスの度合いが変わり、半身浴の方が全身浴よりストレスを減少します。

ただし目的によっては、全身浴の方がいい場合もあります!




入浴姿勢
 

入浴姿勢は、体のストレスに大きく関係します。

手足を伸ばせる大きな浴槽に入る事により

小さな浴槽よりも入浴5分後には、3倍ほど

大きな浴槽に入っている方がα波が出てリラックスできます。





目的別のお風呂の入り方



くつろぐなら、ぬるめの半身浴がおすすめ

ゆったりと1日の疲れを癒すためにお風呂に入るのなら、基本は、38~40度くらいのぬるめのお湯で、じっくりと半身浴をしましょう。
(半身浴とは、お湯を少なめにはり、みぞおちから下だけ浸かる入浴方法です。全身浴よりからだの負担も少なく、芯からあたたまると言われています)

42度以上のお湯につかると心地よく感じるのですが、からだには負担がかかりやすいと言われています。
リラックスしている状態とは逆の、活動する状態に近づきやすいため、入浴後すぐに就寝したい方には熱いお風呂はおすすめできません。
ぬるめのお湯に浸かり、心身ともにゆったりほぐしましょう。



ダイエット中なら短め全身浴がおすすめ

肩までつかる昔ながらの全身浴は、健康な方なら、ダイエットサポートの習慣としておすすめです。
(※全身浴は半身浴よりも心臓などへの負担が大きいと言われています。ご自身の健康状態をしっかり確認してから行うようにしましょう。)

全身浴は少しスポーツに近い負荷がからだにかかると言われています。
半身浴に比べて水圧がかかりますので、全身浴をすると、お風呂上りにどっと疲れを感じるケースもあるかもしれません。

ダイエットサポート習慣として、お風呂に入る場合は、41~42度の少し熱めのお湯で、10分ほど浸かるのがおすすめです。

長湯はのぼせる可能性もありますし、熱めのお湯なので、必要以上に皮脂が失われてしまい、お肌の乾燥をまねくことも考えられます。
熱めの全身浴は、長湯しないことをおすすめします。


 

肩こりの悩みなら全身浴がおすすめ

肩こりが気になる方などは、39~40度くらいのお湯で20分の全身浴がよいと言われています。
肩までつかることにより水圧の力も得られますし、浮力によるリラックス感も味わえるので、一日の仕事で凝り固まった疲れにお悩みの方にはおすすめです。
また、嬉しいことに半身浴に比べ、水深の関係で脚への水圧が若干強いと言われています。肩だけでなく、脚も疲れている方には嬉しいですね。


ただし、肩までつかる全身浴はひとによってはのぼせやすくなってしまうので、体調をみて判断してください。



お風呂の入り方をケース別に3つご紹介しましたが、いずれの場合も、冷えたからだで入ったり、時間が経過することによってお湯が冷めて思うより温度が低くなることがあります。
足し湯をするなどして、適切な温度に保つようにしましょう。


余談ですが、朝風呂などで、からだをシャキッと目覚めさせたい時は、42度くらいの少し熱めのシャワーがおすすめです。



最後に


毎日の疲れを癒すお風呂を、客観的にも主観的にも一番リラックスできる方法で入ることが、より質の高い睡眠をもたらすことになるでしょう。
たかがお風呂、されどお風呂です!

皆さんも参考にして心も体にも良い happy bassTime に変えてみて下さい!



健康は、富に勝る。


正しい入浴の仕方の続きを読む

水分補給の重要性と目安


 


意外と見落としがちな水分補給の大切さ。

水分不足の弊害と水分補給のポイントについてご紹介します。




体水分について
 


 


成人の場合、個人差はありますが水分が体重の50〜70%を占めています。この水分量は年齢を重ねるごとに減少し、新生児では70〜80%だったものが高齢者では50%程度まで減少します。

水分は体内でさまざまな役割をしていて、体温調節をしたり筋肉を動かす働きをしたりするほか、血液として栄養素を全身に運んだり、汗や尿として老廃物を体外に出すなど重要な役割を担っています。成人の場合、1日2〜2.5ℓの水分を失っており、運動をすると この量はさらに増え、失った水分を摂取しなければ生きていけません。しかし栄養バランスには気をつけていても、水分摂取はあまり気にしていないという方は多いです。。。





水分補給の重要性



ダイエットや健康づくりのために運動をしている方、運動するとき意識的に水分を摂取していますか?運動時には体温が上昇し、日常生活よりも多くの汗をかくため水分を多く消費します。

特に夏場は、気温も上がるので水分もたくさん失われます。

安全に楽しく運動するために、水分摂取を意識しないと、持久力や判断力が低下し、さらにひどい場合には体温調節がうまくできずに熱中症に陥る恐れがあります。





適切な水分量



適切な水分量の特定には、あなたの体重が重要な役割を果たしています。

理論的に考えて、体重が重い人ほど多くのエネルギーを必要なのと同様に、より多くの水分も摂取する必要があります。


計算式


ちなみに、水は軟水と硬水に分かれていますが、

日本人という事もありますが比較的体に負担の少ない軟水を取ってください!




水分補給の3つのコツ


1.習慣づける
2.ペットボトルは小より大
3.水に風味をつける



正しい水分補給で過食も予防



水の摂取量を増やすことで食べ過ぎを防ぐことが証明されております。


よく、空腹でもないのに体が何かを欲して水分と食べもののどちらが必要かわからなくなる時がありますが、大抵の場合、食べ物に手が伸びてしまったり、必要以上に食べてしまうもの。

しかし、食事の前に意識して水分を摂るだけで、過食の問題を防ぐことができるのです。


また、水分補給により失神、めまい、動悸、けいれん、頭痛、低血圧、便秘、乾燥肌など、脱水に関連した症状から私たちを守るだけではなく

あらゆる臓器に影響を与えていることは、専門家たちが認めていることです。



体がもっとも必要としている水分を正しく飲んで健康を自分から作っていきましょう!!!!



健康は、富に勝る。



水分補給の重要性と目安の続きを読む

深呼吸の大切さ

京都市西京区の整体・カイロプラクティック院【京都中丸整体カイロプラクティック】


知っていましたか?? 人間は、
1日に2万回も呼吸をしています

だからこそ、呼吸に目を向けることは非常に大切な事かと思います。

質のいい呼吸で、酸素を体の隅々まで運び

血液をめぐらせ細胞を活性化させる事で

さまざまなメリットを体に与えます!!!

私も、時々ベットの上で大の字になって深呼吸をするのですが、凄く気持ち良く体が軽くなるので

たまーにしています!笑

今回深呼吸について調べて書いてみて、

深呼吸の大切さを学んだので

みなさんにもお伝えしたいと思います!


 

深呼吸で精神的・肉体的疲労も回復!

 

深呼吸により、自律神経のうち交感神経の働きが弱まり、副交感神経の働きが強くなります。

交感神経が、活動している時、ストレス、緊張している時に働いていますが、

副交感神経は、休息、体の修復をしている時、リラックスをしている時に働くのです。

深呼吸は、副交感神経の働きを強くすることで、

リラックスした状態へ切り替えしてくれる効果があるのです。


 

就寝前の深呼吸で快眠!美肌効果あり♫

 

深呼吸をすると心身ともにリラックスできますので、就寝前に深呼吸をすることで快眠効果がアップ!質の良い眠りは、健康にも美容にも不可欠です。就寝前の1分間深呼吸を習慣化してみてください。快眠効果が上がれば美肌にも効果が現れます!
 

 

深呼吸で冷え性、便秘改善

 

深呼吸により、横隔膜が内蔵を刺激する為、内蔵が活発に動きます。

これにより血行は促進され冷え性が改善、

腸の動きが活性化されることで便秘改善効果につながります。


 

深呼吸で生活習慣病を改善

 

深呼吸をすることで高血圧を改善したり、血栓を防いで生活習慣病を予防する効果があることをご存知ですか? これは深呼吸をすると肺から「プロスタグランディンI2(アイツー)」という物質が出ることによるものです。プロスタグランディンI2には、血管を拡張させたり血管を収縮するホルモンの分泌を抑える働きがあります。また、動脈にコレステロールが付着するのを抑制し、血栓を防ぐ働きもあるので、動脈硬化などの生活習慣病も予防できます。

プロスタグランディンI2の効果を引き出すために、もっと深い深呼吸を!
プロスタグランディンI2は、肺の中にある肺胞という小さな袋がふくらんだ時に作られます。肺胞は、デスクワークなどで前かがみの姿勢を続けると潰れてしまいがちです。肺全体を使って深い深呼吸をすることで肺胞が大きく膨らみ、プロスタグランディンI2が分泌しやすくなります。普段の呼吸では肺の70%~80%しか使っていませんが、深呼吸の健康効果をもっと上げるには、大きく息を吸い込んで肺全体で呼吸をするようにしましょう。


 

深呼吸のタイミング

 

深呼吸するタイミングは、わたし自身意識していなかったのですが、このようなタイミングですると良いみたいです。

 

【就寝前】
夜、寝る直前に仰向けになって数回、深呼吸をします。
睡眠の質を上げるために効果的です。

【仕事でストレスを感じたとき】
わたしはどちらかというと内向型人間です。そのため会議等で議事進行をしたり、リーダーとなって指示を出すことは、ただそれだけでストレスが溜まり、消耗します。
特に会議中は呼吸が浅くなっている、下手したら息を止めている時間さえあります。
そんなときは、ちょっとしたスキをみつけ意識して深く呼吸するようにしています。
これは効果絶大ですので、同じ悩みを抱えている方は是非実践してほしいです。

【運動中のリフレッシュ】
長い時間運動していると、疲労から頭がぼうっとして呼吸が浅くなってきます。
疲労が蓄積してきたなと感じたら、呼吸のリズムは一旦忘れて深く呼吸してみましょう。
酸素が体中に行き渡るのを感じながら行うと、気分的にも回復しますよ!

深呼吸は誰でも簡単にできて、心身の健康維持に効果的です。


 

深呼吸の仕方

 

呼吸法にはさまざまな種類があり、ヨガや瞑想(めいそう)の重要な要素でもあります。ここでは、基本となる腹式呼吸法を紹介します。


1.楽な姿勢で座る(ヨガなどではあぐら)

2.片手をわき腹のすぐ下のおなかの上におく。もう片方の手は胸の上に。
3.鼻から深くおなかの上の手が持ち上がるくらい息を5秒かけて吸い込む。胸は動かさない。腹式呼吸

4.吸いきったら3秒息を止めます。

5.そして、口笛を吹くようなすぼめた口から息を8秒かけて吐く。おなかの上の手でおなかが引っ込むのを感じながら息を完全に吐き出す。

5.これを3回から10回繰り返す。ゆっくりとしたペースで行う。

呼吸法はいつでもどこでもできます。長い時間もお金もいらないし、特別な道具も要りません。自分の呼吸に集中すると、頭を空っぽにできますよ。一度試してみて下さい。


 

健康は、富に勝る。


深呼吸の大切さの続きを読む

正しい立ち方のポイント4つ!



普段何気なく立っていたり歩いたりするときに、足の裏を意識したことがあるでしょうか? 現代のほとんどの人が、実は足の裏の中心がずれているため、疲れやすい立ち方、歩き方になっているのです。足の裏を正しく使うことで、重心を中心に戻してキレイな姿勢、歩き方になってくるんですよ。
京都西京区の人気の整体院【京都中丸整体カイロプラクティック】が教える小さなポイントを抑えるだけで、正面からも、後ろからもキレイな美しい姿勢にすることができます。

 

 

 

京都中丸整体が、あなたが最も美しく見える立ち方4つのポイントとリセット法を教えます!



立ち方はウォーキングにとって、とても大切です。


キレイな立ち方といっても、モデルのような立ち方は身体を壊します。モデルさんは、洋服をもっとも美しく見せる立ち方やウォーキングのため、かなりムリをしています。実際に腰痛や膝の痛みに悩むモデルさんも少なくありません。

では最も美しく、最も身体に負担の少ない立ち方の基本をご紹介します。
裸足ですると体感しやすくなります。

まず一度姿勢をリセットします。

そこから4つのポイントを確認していきます。

 

リセット法


かかとを合わせる!

足裏重心かかとを合わせて立ちます。足の指先は左右45度外方向に向け八の字にします。軽くお尻の穴に力を入れて、重心を土踏まずの中心に感じてください。

それを感じないということは、上半身や頭の角度が前後に傾いているということですので、上半身や頭をゆっくりと前後に傾けて、中心位置を確認してください。中心軸が合うと土踏まずに重心を感じるはずです。


 

かかとを上げる!

かかと上げ頭の天辺からヒモが伸びていると想像してください。そのヒモが真上に引っ張られるように、そのままの姿勢でかかとを上げます。親指の付け根に重心をあわせバランスをとりましょう。ふらつかないことを確認して、


 

かかとを下げる!

かかとをストーンと落とします。この時に全身をリラックスすることが大切です。これでリセットが完了です。

*腰に痛みのある方は、ゆっくりと下ろしてください。


 

これで、リセット完了です!!

 

 

 

もっとも美しく負担のない立ち方の4つのポイント【京都中丸整体カイロプラクティック】

 
 

1:足裏の重心は土踏まず!


脚を肩幅に開きます。足裏の土踏まずに重心を置いてください。安定しない方は身体を若干前に傾け、親指の付け根に重心を分散してください。(2~3割程度)

 

2:骨盤の角度  骨盤を立てる!

骨盤を立てるとは、骨盤を正しい位置に戻すことです。(ニュートラルポジション)骨盤の位置や角度が傾いていたりズレたりしていると、すべての関節に負担がかかり、頭痛、肩こり、腰痛、股関節痛、膝痛、足首痛などの原因になります。

骨盤を立てる①壁にもたれかかると、背中とお尻が壁につきます。

②胃の裏辺りに隙間ができますが、お腹を引っ込めて骨盤を後ろに傾けると、隙間がなくなります。

③次にお尻を突き出して骨盤を前に傾けると、隙間が広くなります。

④これを何度か繰り返すと、骨盤の動きが体感できると思います。

⑤骨盤が立つとは、手のひらが1枚入る状態です。

そのまま立つと、股関節と土踏まずが垂直ラインで結ばれ、体重を股関節と土踏まずで感じることができます。これが骨盤が立った状態です。


 

3:肩の位置

左肩・頭・右肩のラインが一文字!

真上から見たとき、頭の中心軸と左右の肩は一本のラインで結ばれるのが正しい肩の位置です。胸をはると肩の位置が後ろにいきラインがくの字になります。

頭が正しい位置にあると、肩や首、肩甲骨の筋肉はリラックスします。


 

4:頭の角度
頭の重心軸を調整する 頭角度!

頭を軽く前後に動かすと、肩にも首にも全く力がかかっていない位置があります。

人差し指を立てて、サッカーボールが静止させているのと同じ感覚です。正しい位置にきたとき、頭の重さを土踏まずに感じるはずです。



これで、足裏
、膝、骨盤、股関節、肩、頭の重心軸ポイントが、垂直に立っている状態です。これがニュートラルスタンス(正しい立ち方)です。

 

皆さんもぜひ、綺麗な立ち方をマスターしてかっこいい男性・女性を目指すとともに、体に優しくなってくださいね!!!!
 

もし、この姿勢をとってしんどい方・辛い方は、体が歪みまくってしまっている可能性が、、、

綺麗に立ちたい・スタイルを良くしたい・服を綺麗に着こなしたい・体のバランスを整えたい方は、
京都市西京区で美姿勢をとことんまで追求してくれる院  京都中丸整体カイロプラクティックへ一度ご相談ください。


正しい立ち方のポイント4つ!の続きを読む

ウォーキングで、得する人!損する人!



私たちの生活において歩くということは大変重要です。

ですが、日々の生活で、「歩く」を意識する事はないのではないでしょうか?
現在は、ほとんどが舗装された道路ばかりで、歩くことを意識する必要がなくなってしましました。

街中では、O脚 外股、内また、モデル歩き、がに股、すり足、大股、ちょこちょこ歩き など様々な歩き方を見かけます。きれいに歩いているつもりでも、生活環境や、靴や身体の具合いなどによりいろいろな歩き方をされています。

歩くことが少なくなった都市部では、筋力低下から足を痛める方が増えています。特に膝の痛みや腰痛を訴える方が大変多いのです。老化による足の衰えというには早すぎる、40代や50代の方も膝の痛み・股関節痛の方が増えています。
また、お子様の内股やO脚を心配しておられるお母様方も増えています。

高齢の膝痛・腰痛の方は、健康のために歩きなさい!運動しなさい!と病院で言われます。

でも、正しい歩き方は教えてくれません。

では、ただ、歩く量を増やせば、良いのでしょうか?

健康な人は、それで良いかもしれませんが・・・。

また、O脚の方の多くは膝の痛みや腰痛を訴えられる方が多いです。内股・外股の方も股関節や膝痛や腰痛がある方がおられます。足に何らかの問題がある人は、自覚している方また、自覚のない人も含めて大変多いです。O脚・X脚ではなくても、腰痛や、最近は脛(すね)の外側が痛むと言われる方も多いです。

脳は、なるべく楽をするように考え、痛くない歩き方を選択します。

 

同じ時間、同じ距離を健康のために歩くのなら、関節に優しく、姿勢良く歩いて足だけでなく下半身(腰)の筋力アップが期待できる歩き方をしたくないですか?

 

当院では、足の関節の負担を減らし、下半身の筋肉をしっかり使って歩く!量より質の歩き方!
「平らな道を歩くのに理想的な歩き方」を気になる方には、アフターケアで指導させていただきます。

 

正しい歩き方は、結構難しいです!なぜなら、正しく歩くだけの下半身の筋力がない方が、ほとんどだからです。
 

忙しくてウォーキングの時間なんてない!めんどくさい!でしたら、お買い物や、通勤など毎日、同じ時間、同じ距離を、正しい歩きフォームを意識して頂きたいです。

 

歩くことは、自分の体重分の負荷を利用して、場所も、時間も選ばない、大変にお手軽な有酸素運動となります。一度に長距離を歩くのではなく、少しずつ楽しんで歩くことでストレスの発散にもなります。毎日、少しずつ続けて 「歩くこと」 を趣味にされてはいかがでしょうか?

 


 

ウォーキングの正しい歩き方で得することは?
 

代謝が上がり太らない身体になる

腹筋や背筋などの筋力がアップする
普段の姿勢や座り方がキレイになる
便通がよくなり吹き出物が減少する
肩こりや腰痛、ひざ痛が軽減される
高齢時の歩行障害リスクが軽減する
認知症や精神症のリスクが低下する
心臓や動脈硬化のリスクが低下する
新陳代謝が活発化して若々しくなる


ウォーキングの間違った歩き方で損すること!
 

代謝が落ち太りやすい体質になる

すぐにひざや腰を痛める
精神的なストレスが増える
継続できずトラウマになる

 

 

~ウォーキングの歩き方~


①全身をリラックスさせる

顎を引いて、首を伸ばし軽く頭を上に引っ張られる意識

目はまっすぐ、進行方向の少し先を見る

あげた足のつま先は、進行方向に対しまっすぐ

着地は、かかと中心より若干外側からする

 

②足裏の重心移動は、かかと中心より若干外側から入り、親指に抜けていく

③脚を前に出すときは、骨盤から動かすように

④足裏の重心移動が土踏まずにきたとき、股関節は真上にある

⑤後ろにある足で蹴って歩行する

 

⑥手は自然に動かす


注意1:体の中心軸をブレさせないようにする
注意2:目線は15mほど先の地面を見る
注意3:柔軟性がなくなると歩幅は狭くなる
    そのような方は広めの歩幅を意識する

 

 

 

歩く事はすべての運動動作の基本でありながら現代人は人間としてのまともな歩行ができなくなっている人がどんどん増え、そのために様々な障害が生まれている。悪い足で悪い歩き方をしている人の90%に、慢性痛や自律神経失調症・病気・下半身太り・O脚・体の歪みがあります。当院は、その歪みと歩きフォームを改善させ、パフォーマンス向上・病気や怪我の予防に役立っております。
気になる方は、一度ホームページを
ご覧ください。

 



むくみの原因とリスク、解消方法について



一日中立ちっぱなしだったり、デスクワークで座りっぱなしだったりすると、夕方になってくつがきつくなるという経験はありませんか?指で押すとその跡がくっきりと残るほどにパンパンになってしまうなど、当院にご来院の患者様からよく耳にします。このような「むくみ」は医学的には浮腫(ふしゅ)といい、女性によく見られる症状のひとつです。ではなぜ、むくみが起きるのでしょう。


 

むくみのメカニズム
 





むくみ血液の循環と深く関わっています。

心臓がポンプのような働きをすることにより、私たちの体内に流れる血液は動脈を通して水分や栄養分を細胞へ供給する役目を果たしています。それと同時に、細胞内で不要となった水分が、静脈やリンパ管に戻ってきて再び体内を循環します。しかし、静脈やリンパ管がスムーズに流れずに、戻ってくるべき水分が何らかの原因で溜まってしまっている状態をむくみといいます。

 

 


自分でできる脚のむくみチェック
 



まずは下記で、「脚のむくみやすさチェック!」をしてみましょう。

□ 夕方になると靴がきつくなる(入らない)
□ 脚がダルかったり重かったりする
□ 朝になってもむくみがとれない
□ 手・足の先が常に冷たい
□ 脚を指で押した跡が消えにくい
□ 汗をあまりかかない
□ 肩こりがひどい
□ お風呂はシャワーで済ませる
□ 熟睡できないことが多い
□ 立ちっぱなしor座りっぱなしでいることが多い
□ 運動する機会が少ない
□ 仕事でストレスがたまりがち
□ 塩辛い味付けを好む
□ 野菜や果物をあまり食べない
□ お酒をよく飲む
□ 水分をあまり摂らないor摂りすぎる

 

みなさん何個チェックしましたか?チェック項目が多いほど要注意です!!!





むくみを引き起こす原因は?
 



原因はいくつかあり、一過性のものと、血管や肝臓、腎臓、または心臓の障害によるなんらかの危険サインである可能性があります。

 

(1)長時間の起立状態

長い時間立っていると、重力により血液は足に溜まってしまいます。すると、静脈は圧が高くなってしまい、戻ってくる水分を受け入れることが難しくなってしまうのです。立ち仕事をしている方の足がむくみやすいのは、このような原因があるからです。


(2)運動不足による冷え性や血行不良

足の筋肉を伸び縮みさせることにより血液を循環させるポンプの役目を果たします。これを『筋ポンプ作用』といい、運動不足によって足の筋肉が衰えると、そのポンプ機能が低下しまい足に水分が溜まりやすくなってしまうのです。

さらに、足先の毛細血管まで血液が潤滑に流れなくなり、冷え性や血行不良をともなうむくみが起こります。


(3)水分・塩分の摂り過ぎ

水分や塩分を採り過ぎることにより、血液中の水分が増えてしまいます。それにより余分な水分が留まりやすくなり、むくみの原因になります。逆に水分量が少なくても血液がドロドロになって心臓に戻すのが非効率になり、むくむケースもあります。


(4)下肢静脈瘤

静脈にある血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れることで血液が逆流し、血液が足に溜まってしまう血管の病気が原因でむくむことがあります。

悪化すると、溜まった血液により肌が黒ずんだり、湿疹やかゆみの元にもなります。


(5)肝臓の病気

血管内に水分を保持するアルブミンという成分があります。これは肝臓で作られるのですが、肝臓が弱っているときにはこの成分がうまく生成されなくなります。

そのため、動脈の水分が血管の外に出やすくなり、静脈では血管に水分が戻りにくい状態になってしまい、むくみを引き起こすことがあります。


(6)腎臓の病気

腎臓がなんらかの原因で弱っていると、身体の中の余分な水分を尿として排出できなくなり、むくみの原因になることがあります。

その他、血液を送り出す役目をしている心臓が弱っていて、むくみの原因になっていることもあります。


 

 

このように、むくみには本当にさまざまな原因が考えられるのです。普段と変わらない生活や立ち仕事などをしていないのに突然足のむくみに悩まされたり、慢性的なむくみが1週間以上続く場合には、内科など専門医による診断を仰ぎましょう。

そうでない場合には、血液の循環を促してあげる整体・カイロプラクティックでの矯正や、マッサージ・ツボ押し、食生活の改善、足枕、足湯などのセルフケアが有効です。


食生活の改善は、以前書かしていただいた→『むくみに効く栄養素!』を参考にしてください。
 

 


 

京都中丸整体が行う整体・カイロプラクティックでのむくみとり法4つ!
 



むくみの原因となるものを理解したところで、そのむくみが整体によってどのように改善されるのかをお伝えしたいと思います。



体のゆがみを取って代謝アップ

体のゆがみは主に脊椎のゆがみからくるものが多く、手足のむくみなどは、頸椎(首の骨)や腰椎(腰の骨)のゆがみをとることで解消されます。体にゆがみが生じていると血液やリンパが流れている管にもゆがみが生じていることになり、筋肉も正常な働きを失います。

このゆがみを整体で矯正すれば、体の機能が正常に働きだしむくみを改善するばかりか消費エネルギーを増やし代謝もあがるのです。


 

血液、リンパの流れを改善

整体で体を整えるという事は、内臓をも正しい位置へ戻すことになります。体が本体の正しい形に戻ることで、血行が良くなり栄養が体中に行き届きます。リンパ管も正常な位置に戻るため、余分な水分がリンパ管を通って排出されやすくなるのです。

整体の中には「リンパ整体」というものも存在し、体のコリをほぐし筋肉を柔らかくすることでリンパの流れを良くしていきます。結果むくみの改善にも大きく貢献するものです。


骨盤矯正

人間の体の要は「骨盤」と言っていいでしょう。骨盤が歪むと体全体が歪むからです。また骨盤の歪みは血管やリンパ管を強く圧迫している場合が多いのです。当然水分が排出されずむくみます。

骨盤内を通る血管は大変太いものなので、整体で骨盤矯正を受ければ足のむくみだけではなく全身のむくみが解消されていくでしょう。


 

ふくらはぎマッサージ

ふくらはぎは別名「第二の心臓」とも呼ばれる場所です。また筋肉疲労しやすい場所とも言えます。ふくらはぎのマッサージを受けることで血行をあげ、筋肉を柔軟にすることで正常の働きを取り戻します。




 

 


 

最後に、、、

整体を行えば背骨が整い骨盤も正常な位置へ戻ります
身体全体の歪みがとれ、血流もよくなります。

リンパが詰まりやすい個所は決まっており、そこにあるトリガーポイントやテンダーポイントを筋肉のマッサージやリンパのドレナージュ、筋膜リリースによりリンパ液の流れをさらにスムーズにしていき、体にたまった余分な水分が静脈によって排出されていきます。

結果、体のむくみが解消されるのです。

当院では、解消と持続を目的に施術
計画を立てていきますので、むくみ知らずのお体にしていくために、家で簡単にできるエクササイズやストレッチなども指導させていただきます。

むくみは慢性化すると脂肪に変わり太る原因になってしまいます。むくみを感じたら、なるべく早くに解消するように心がけましょう。

むくみの原因とリスク、解消方法についての続きを読む

むくみに効く栄養素!


多くの女性が悩まれているむくみ
お酒をよく飲んだり足を酷使するお仕事、座りっぱなしなど
色んな行動が原因でむくみになる事があります。

こうした、むくみの原因についてや解消効果のある食べ物を知ることで
悩まされてきたむくみを緩和できるでしょう。

そこで、今回はむくみを緩和する食べ物について押さえておきたいポイントをまとめました。



むくみやすい食べ物
 



まずは、食べるとむくみやすくなってしまう食べ物をご紹介します。

・梅干し
・ラーメン
・漬け物
・味噌汁
・かまぼこなどの、魚の練り製品
・ハムなどの加工品

などなど、ほかにもいろいろとあるのですが、これらの共通点がなんだか分かりますか?
それは、塩分。
塩分の高いものを摂取すると、脳が体内の塩分濃度を下げようと、水分を取り込むよう指示します。
結果、体から余計な水分が出ていかなくなり、むくみとなるのです。


どんな食品でも、「しょっぱい」と感じるものには注意が必要ですね。

 

 


 

むくみに効果的な栄養素と食べ物
 



「原因はわかったけれど運動する時間があまりとれない」「アルコールも付き合いがあってなかなかやめにくい」という方は、むくみに効果がある食べ物をとって解消を目指しましょう。以下は、むくみに効果がある栄養素とそれを多く含む食べ物です。


カリウム



カリウムには身体を活性化させて塩分の排出を促し、水分量を適正に保つ働きがあります。特に多く含まれているものはバナナ、茹でた西洋かぼちゃ、とろろ昆布、干しひじきなどがあります。

ただし、腎臓病や透析をされている方はカリウムの制限が必要ですのでご注意ください。


サポニン



サポニンには、利尿作用と悪玉コレステロールの排出作用があります。大豆などのマメ科の食べ物、スイカ、きゅうり、冬瓜などウリ科の食べ物、高麗人参などに多く含まれます。



ポリフェノール



ポリフェノールは植物に多く含まれる色素や苦み成分で、抗酸化作用や血液をサラサラにする効果があります。ポリフェノールを多く含む食品には、ブルーベリー、大豆、黒豆、生姜、緑茶、カカオ、ウーロン茶、コーヒー,
赤ワインなどがあります。

ただし、がんの治療中はポリフェノールの過剰摂取が禁じられていますので、ご注意ください。

 

 

クエン酸



クエン酸には、体内の老廃物を排出する働きがあります。それだけでなく、新陳代謝をうながし、血行をよくする効果も。そのため冷え性予防にもつながり、さまざまな方向からむくみを改善することができるのです。

クエン酸を多く含む食材は、グレープフルーツ、レモンなどです。

 

 

ビタミンE


 

ビタミンEには、尿中のナトリウム量を増加させ、体内のナトリウムを排出する働きがあります。また、血液の酸化を防ぎ、老化などの予防にもなるため、むくみ解消以外にも積極的に摂っておきたい成分なのです。

ビタミンEを多く含む食材は、プルーン、モロヘイヤ、アボカドなどです。

 

 

ビタミンB1



水溶性ビタミンの一種であるビタミンB1は、糖質の分解を助け、血液をサラサラにするサポートをします。ビタミンB1は精米されていないご飯や豚肉に多く含まれております。

 

 

ビタミンB6



同じく水溶性ビタミンであるビタミンB6は、タンパク質の分解を助け、血液をサラサラへ導きます。また、ホルモンバランスを整える働きもあるため、月経前のむくみや憂うつ症状に有効との報告もあります。ビタミンB6は大豆、にんにく、マグロ、サンマ、カツオ、鮭、鶏肉、とうもろこし、バナナなどに含まれています。

ビタミンB6は冷凍食品や加工食品では減少してしまうため、食材が新鮮なうちに摂ることが大切です。また、ビタミン剤やサプリメントで大量摂取を続けると、腎臓結石ができたり、感覚神経障害を引き起こしたりすることもあるので注意が必要です。

食事をする際は早食いや大食いをしないようにも気をつけ、味の濃い加工食品はできるだけ避けましょう。魚中心のメニューがよりおすすめです。むくみに効果的な食材を上手に取り入れ、すっきりした身体を目指しましょう。

 

 


 

むくみ万能栄養素!プルーンを食べてむくみ解消!
 




むくみに効く栄養素としてあげられるのは、塩分を排出するカリウム、体の老廃物を排出し、新陳代謝を促して血行を良くするビタミンC、血液の酸化を防ぎ、血液循環を促してくれるビタミンEです。

プルーンはこの3大栄養素を含んでいるので、むくみにとって万能薬のような食品なのです。

 

ちなみに、生で食べるよりも、ドライフルーツを食べた方がより効果は高まります。乾燥させることにより、栄養素がぎゅ〜っと凝縮されるのです。

むくみが気になったら、ドライプルーンをどうぞ!

むくみに効く栄養素!の続きを読む

驚き!!目の下のクマの原因と改善方法!

久しぶりに鏡で顔をじっくりみていたら

クマができてきてショックな私です。笑

昔はなかったのに、、、

皆さんも同じように思われている方も多いと思います。



そもそも眼のクマって何が原因で出来るかご存知でしょうか?

 

クマの種類には3種類あります。
茶色のクマ、青色のクマ、黒色のクマです。
それぞれの色のクマによって出来た原因等も違います。

茶色のクマ
2種類あります。1つは、表皮にできたシミと同じレベルのもの。もう1つは真皮レベルでメラニンが皮膚の奥の方に沈着したものです。
主な原因は色素沈着です。

青色のクマ
目の周りには、たくさんの毛細血管が通っていますが、その血液が滞り、目のまわりの薄い皮膚から毛細血管が透けて、青っぽく見えます。
習慣、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足や疲労、ストレス、目の疲れなど原因にはいくつか考えられます。
最近では、パソコンを使う人が多いですが、パソコンの画面を凝視することで、血流が滞ることも原因の1つです。

黒色のクマ
このタイプには二つの原因があります。

1)生まれつき目の下の脂肪が少ない、または加齢により目の周りの脂肪が萎縮したり、
皮膚のたるみの影響で皮膚のへこみが目立つために影が出来るタイプ。


2)加齢により目の下の眼窩脂肪(がんかしぼう)を支えている筋肉がゆるみ、眼窩脂肪が突出する(いわゆる目袋になる)ことにより、
たるみが生じ、その下にへこみができるタイプです。



私も青色のクマが多いのですが、寒くなってきて、首、肩コリが酷くなり
顔の血流が悪くなったのが原因と思います。


 

ここで、簡単なクマに効くストレッチをご紹介します


簡単なストレッチで目の周辺の筋肉を鍛える.

目をギュッと閉じて5秒間キープ


  1. 目を思いきり大きくあけて5秒間キープ

 

これを、1日5回ほど行います。

目の周辺には眼輪筋という、表情筋があり、眼輪筋が弱まるとたるみの原因になります。

まばたきで積極的に眼輪筋を動かし鍛えましょう


 

目の下のクマに効くツボ

 

 

晴明、、、眼精疲労に効果的で、両手人差し指の腹を使ってツボを押しましょう。

 

瞳子、、、眼精疲労や目尻のシワ改善にも効果的。両手人差し指の腹でツボを押しましょう。

 

四白、、、眼精疲労や目の下のたるみ改善に効果的。両手中指の腹でツボを押しましょう。

 

太陽、、、側頭部の血行を促しクマを改善する他、緊張性の頭痛にも効果的。

両手中指の腹でツボを押しましょう。

 

 

後は、首にネックウォーマーを付けるか、入浴時にホットタオルを目にあててみたり、目元のマッサージで血行を促進させてみてもいいかもしれませんね〜!!

 

私も毎日頑張ります^_^

皆さんも是非参考に〜〜

 


驚き!!目の下のクマの原因と改善方法!の続きを読む

健康肌のためのスーパーフード


体に良いものを食べること

それも健康を維持する大切な事だと思います。

 

多くの研究結果から、食べ物を摂取することによって体は、直接的に影響を受け、足りない栄養を補うことができるといいます。

さらにさらに、最近の研究から

食べ物の摂取による栄養補給が体の内部のみならず、肌や細胞にまで影響を与えることが明らかになるにつれ、美肌を作るためのスーパーフードも注目を集めるようになっています。

美肌を作るスーパーフードは、何があるのでしょうか?

 

老化防止のスーパーフードを紹介します。





 

ベリー類
  •  

           

ベリー類には、抗酸化成分がたくさん含ま

れています。抗酸化成分は、老化を起こす

フリーラジカルダメージから肌を守る役割

を果たすので、アンチエージングにはとて

も重要な成分です。ベリー色の濃いものほ

ど抗酸化作用が高いので是非参考までに!

 

ブルーベリー、ブラックベリー、クランベ

リー、ラズベリー、アサイベリー、

ストロベリーなどのベリー系

新鮮な状態または、冷凍状態の時に効果が

高いみたいです。



 

          

鮭には、オメガ3脂肪酸と抗酸化成分が豊

富に含まれています。コラーゲンの生成を

促して細胞の再生効果が高く、弾力のある

ピチピチなお肌を作ります。さらに、炎症

を抑えて潤いを与えます。もし、魚介類が

苦手な方は、鮭の代用にアボカドやクルミ

も注目されており、これらも鮭のような肌

にいい必須脂肪酸が豊富に含まれています。




 
  • 芋、果物、緑色の野菜

         

このような野菜や果物達には、紫外線によ

ってダメージを受けた肌を早く回復させて

くれます。また、野菜に含まれるβカロチ

ンがたくさん含まれているので、アンチエ

ージングにもとても効果的です。

           

オレンジ、ニンジン、パプリカ、

かぼちゃ、ブロッコリーなど、よく見かけ      

るものが実は美肌のスーパーフードだった

のです。

           

ちなみに、私のおすすめのパプリカは、

赤色のパプリカです。調理の熱に強く栄養

素が壊れにくいので、私は赤色しか食べま

せん!笑




 
  • 香辛料

           

唐辛子、生姜、ウコンのような野菜は血行

を促進して老廃物を排出して抗菌作用があ

ります。

そのため、肌の老化を予防する効果がとて

も高く、健康な肌を維持します。

だから、韓国の方たちはお肌がお綺麗なん

でしょーね〜



 
  • 緑茶

           

緑茶には、抗酸化成分、抗炎症成分、

コラーゲン促進成分が豊富に含まれている

アンチエージングの代表とも言える食品で

す。毎日飲む習慣を身につけてください。

もし、緑茶が苦手な方は赤ワインがおすす

めです。

 

色々と紹介してきましたが、なんだかんだ言ってもバランスのいい食事が一番です。

上記の食材を普段とらない方は意識して摂取する事で健康で美しい肌を手に入れれる事間違いなしです!!!

 

上記以外の食べ物でも、

リンゴや、メロン、生イチジク、ニンニク、豆、オリーブオイル、海藻類、マグロなんかの食べ物もおすすめですよ!

  

 

ちなみに、
お肌にNGフード

 

 
  • 砂糖

           

          

砂糖の甘い成分は老化を促します。

糖分を摂取すると、私たちの体は糖化反応

を始めます。

糖化反応は、コラーゲンの生成を妨げて

弾力を失わせる主な原因であり、

シワやタルミの原因にもなります。



 
  • 塩辛い物

 

塩分を摂り過ぎると、肌荒れとむくみも

ひどくなります。



 

コンビニ食レトルト食品缶づめポテト等

 

料理には必ず入れる塩。この塩を天然塩

に変えてみましょう。

これそうする事で、少量でも、風味や味が

決まるので減塩になり摂取量が減るので

おすすめします。

           


 

いいものを食べて、適度に運動をし、いい睡眠をとる。

これが、健康の秘訣であり美肌の秘訣は言うまでもありません。

全て一気には、難しいので食品を少し変える変化から試してみてもいいかもしれませんね!!!

 

健康は、富に勝る。

 

健康肌のためのスーパーフードの続きを読む

<<前のページへ12

« 健康 | メインページ | アーカイブ | 雑学・トリビア »

まずはお気軽にお問い合わせください

〒601-8211
京都市南区久世高田町257-34

075-925-5075

お問い合わせ